自分が空いている時間や土日だけ副業がしたい、という方は増えてきています。
副業で人気のある職種の1つが飲食業。
前回は、「開業の手順からメニュー決めのコツまで」をご紹介しました。
今回は副業でキッチンカーを開業ために必要なキッチンカーの出店料と出店場所の探し方を紹介します。
キッチンカーと移動販売

キッチンカーとは「キッチン設備を備えた移動販売車」のことを指します。販売する商品は調理済みの食べ物や飲み物となります。
作られたお弁当の移動販売とは違い、注文されてから加熱や盛り付けといった簡単な調理を行って提供する事が特徴です。
車に積んでいるキッチン設備で食べ物を作って販売するスタイルという意味では、タコ焼き、ラーメン、おでんなどの屋台もキッチンカーに該当します。
ただ、キッチンカーというと昔ながらの屋台ではなく、ケバブやクレープ、エスニック料理などおしゃれな料理をイメージする人が多いようです。
日本で人気の背景
キッチンカーの発祥は、1920年代のアメリカとされています。
しかし日本では江戸時代に寿司やおでんの屋台が存在し、その中で天秤棒を持って売り歩く行商が広く見られるようになり、これが移動販売の起源とも言われています。
大正以降はリヤカーが発明され、今ではおなじみのラーメン、石焼き芋などが移動販売を開始します。そして戦後は、主に戦災で店舗を失った人たちが生活の為に、日々の食料や物資を販売するようになりました。
1990年以降は、都心のオフィス街、行楽地やイベント会場などで、ハンバーガーやカレーなど多種多様なキッチンカーが見受けられるようになり、徐々に一般に浸透し始めました。
また、震災時に大手食品メーカーやチェーン店が、キッチンカーで被災地域の支援を行ったり、新型コロナウイルスが感染拡大した時には、飲食店数が減少した中で、キッチンカーの営業許可件数は増加し、災害時の社会インフラも担っていると言えます。
副業でキッチンカーはできる?

最近では副業への高まりから、平日は本業、休日は副業でキッチンカーという人が増えています。
副業としての人気の理由は自分で決めた日時に、決めた場所で営業できる点や、通常の店舗型飲食店よりも初期費用が抑えられるため挑戦しやすいという点があります。
また、いずれは自分のお店を持ちたいという人にとっても、スモールスタートで始めることでお客さんのニーズを聞くことができたり、移動可能なキッチンカーだからこそ出店場所の調査にも生かせるというメリットがあります。
しかし気をつけたいのが、キッチンカーの営業には食材の準備や調理時間があるということです。出店当日に調達、その場で調理できるものであれば良いですが、前もって準備が必要という場合は本業に影響がでないようスケジュールを組む必要があります。
また、住んでいる所からあまりにも遠いエリアでの出店は、移動時間も必要となってくるため、エリア決めも慎重に行いましょう。
出店には許可が必要

キッチンカーを出店するためには、キッチンカーの営業許可を保健所から取得することが必要です。
これに加えて、出店場所を管理する企業や個人からキッチンカー出店の許可をもらう必要があります。
ショッピングモールなどの商業施設では、その施設の管理事務所から許可をもらう形になりますし、イベントに出店する場合にはその主催者から許可をもらいます。
但し、イベントなどでは主催者から依頼された企業・団体がキッチンカーの出店を取りまとめている場合があるので、必ずしもイベント主催者から直接許可をもらうわけではありません。
キッチンカー出店料の種類

キッチンカーを出店するときには、出店先に出店料の支払いが必要です。
出店にかかる費用は固定と売り上げによる変動があります。
固定の場合の目安
固定の場合は、売上額に関係なく出店料定められています。
目安としては1日5,000~10,000円程ですが、イベントの規模や地域、そしてスペースによって変わります。
大規模なイベントの場合、数日間で数十万円という場合もあります。
また、平日と土日祝日で金額が異なるケースが多く、集客力が高い日は値上がり傾向にあります。
まれに出店料が無料の場合や、出店を頼まれて謝礼金が出るケースもあるようです。
変動の場合の目安
売上によって出店料が変わる場合は、凡そ10~20%が目安となります。
この場合は売上が伸びるほど、出店料も高くなっていきます。
実際に支払う額のイメージが掴みにくいので、売上がこのくらいだと出店料はこのくらい、と出店前に把握しておきましょう。
このように出店料には2種類ありますが、どちらのほうが利益になるかは売上によって異なります。出店料を大きく上回りそうな場合は固定がお勧めですが、事前にはっきりと算出できない場合は、変動のほうが安心して臨めるでしょう。
キッチンカーの出店場所を探す方法

キッチンカーの出店場所を探す方法について、5つ紹介します。
①仲介サービスを利用する
仲介サービスは、空きスペースのオーナー(貸出希望者)とキッチンカーオーナー(出店希望者)を繋ぐサービスです。
インターネットで利用できるものが多く、手軽でスピーディーなところがメリットです。
日本全国を対象に出店場所を紹介しているサービスと、特定の地域に特化してキッチンカーの出店場所を紹介しているサービスの両方があります。
サービスごとに加入条件(必要書類、加入料金など)や実際に出店したときの仲介手数料が異なるので、加入前には自分自身で詳細を確認する必要があります。
仲介サービス例(全国エリア)
・モビマル
・SHOP STOP
②地域の商工会議所、観光協会
できるだけ地域密着で展開したいと考えている場合は、自治体などの公的機関からの情報収集がお勧めです。
他の方法に比べ、情報の信頼度が高いこともメリットでしょう。
また、地域の商工会議所へ登録しておくと、イベントやお祭りがあった際に声をかけてもらいやすくなります。
③SNSの出店募集情報
近年はSNSを通じてキッチンカーを募集する事例も増えており、随時SNSをチェックするのも有効な手です。
特に長期休みや行楽シーズンではイベントも多くなるため、出店募集情報も増える傾向にあります。
イベント管理者や団体サイトのSNSに詳しい募集要項が掲載されるので、ぜひチェックしてみて下さい。
④同業者からの発信情報や紹介
多くのキッチンカーがSNSを中心に日々の活動を情報発信しています。
実際に販売するメニューを紹介する写真が多くみられますが、投稿内容の中にはその日の出店場所やその先の出店予定を伝えているものもあります。
またDMなどで仲良くなれば紹介もしてもらえるかもしれません。
しかし、出店情報がわかっても自身での交渉が必要だったり、キッチンカー仲間に有益な情報をすぐに教えてもらえるわけではないので、起業してすぐは利用しにくいかもしれません。
⑤出店場所の管理者へ直接交渉
自分で出店場所を探し歩き、空きスペースや商業施設などのオーナーに直接交渉する方法です。
直接交渉は、メリットとして「これまで誰も出店していないスペースを新規開拓できる」ことが紹介されています。
しかし、実際には交渉率は低く、利益以前に出店そのものがうまくいかないことが多いようです。
また、交渉のための準備をすべて自分でしなければならないため時間もかかり、よほど交渉力に自信がないかぎり、難しいと言えるでしょう。
キッチンカーの出店場所を紹介

キッチンカーの出店場所の中でも、特に積極的に出店していきたい場所を5カ所ご紹介します。
①各種イベント会場
キッチンカーで利益を上げるために絶対に欠かせない出店場所が各種イベント会場です。
イベントは土日祝日に開催されていることが多いので、副業としてキッチンカーをやりたいという方にはぴったりです。
イベントに出店する一番のメリットは、イベント自体がお客様を呼んでくれるので、集客に悩まなくて良いという点です。
また、イベントに来場したお客様は、日常生活時に比べて財布のひもが緩くなる傾向があるため、売上金額も上がりやすいでしょう。
キッチンカーをイベントに出店するためには、イベントホームページなどで主催者を確認し、直接電話で問い合わせて必要な情報や条件などを確認しましょう。
また、キッチンカーの出店場所を仲介するサービスでもイベントに出店するキッチンカーを募集することがあります。
主催者への直接連絡と並行して仲介サービスも利用しましょう。
最近ではキッチンカー自体のフードイベントも増えています。
キッチンカーグルメ選手権

②都市部のオフィス街
都市部などのオフィス街・ビル街でキッチンカーを出店する場合は、平日のランチ営業が中心となります。
ランチとして購入するので、カレーやお弁当など食事系メニューが販売に適しています。
オフィス街のランチ営業では売れる時間帯が12~13時に集中するので、限られた時間でいかに多くの人に販売できるかが利益を上げるカギになります。
そのためには、キッチンカーで行う調理工程はメニューを温めて盛り付けるだけなど、素早く提供できるよう工夫が必要です。
出店方法は個人がビルのオーナーと交渉することはほぼなく、その出店場所を取り仕切る仲介サービスに加入するのがほとんどです。
人通りが多いオフィス街は安定した売り上げが見込める一方で、キッチンカーの競争が激しいので、加入しても思うように出店できない可能性があります。
③商業施設
ショッピングモールや大型スーパーなどの商業施設も、キッチンカー事業で利益を上げるためには欠かせない出店場所の一つです。
商業施設は集客力が高く、毎日のように一定数の来客が見込めるのは、キッチンカーの出店場所として有望です。
また、このような商業施設は全国どこにでもあるので、そこまで遠出をしなくても出店できるというメリットがあります。
出店依頼は商業施設へ直接依頼するか、仲介サービスを利用します。
大和リースが運営する商業施設のイベントスペース
④駅前
駅前もキッチンカーの出店場所としては有力候補です。
ターゲットは、平日はこれから帰宅する人や駅前のお店に買い物に来る夕方の時間帯になります。
また、観光スポットなどがある土日祝日に賑わう駅であれば、昼前から夕方までが集客時間帯となるでしょう。
平日出店であれば、夕飯に一品加えるお惣菜メニューがよく売れる傾向にあります。
土日祝日は、食事系のメニューから軽食系・スイーツ系メニューをそろえておくと、1日中売り上げを確保できるでしょう。
駅前の出店情報は、仲介サービスに登録して出店情報を探します。
中には鉄道会社自体が出店募集をしているケースもあるため、鉄道会社のSNSや公式サイトを見てみるのも良いでしょう。
⑤道の駅・サービスエリア
道の駅・サービスエリアの特徴は、曜日・時間を問わずコンスタントに集客ができることです。
もちろん、土日祝日の方が来客数は多くなりますが、平日でも一定人数の来客が見込めます。
道の駅・サービスエリアには固定店舗の飲食店があることが多いため、出店するメニューについては指定もしくは禁止メニューの伝達があることが一般的です。
そのため、出店したい施設があったらメニューも確認しましょう。
また、道の駅・サービスエリアへの出店は、仲介サービスではほとんどないため、道の駅・サービスエリアなどに直接連絡する必要があります。
まとめ
今回は副業でキッチンカーを開業ために必要なキッチンカーの出店料と出店場所の探し方を紹介しました。
- 副業でのキッチンカー開業は増えてきている
- 出店料は固定と売上変動があるため、売上見込みによって見極めを
- 出店場所は仲介サービスやSNS募集を確認