こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
新シリーズ【2拠点アクアリウム】
最大の問題点、過密飼育を解消するために水槽を大きくしなければなりません。
その水槽を置く場所を確保する事から始めようと思います。
今回は、この場所を空けて水槽台をおこうと思います。


気合入れて作業開始!
下段の棚とワインセラー・楽器は一旦片づけて、設置場所をクリアにします。
そして、不安定な棚に設置してある水槽を一時移動。
まずは張っている水を半分位をプロホースを使ってバケツへ移し、


執務デスクへ一時避難させます。







電子機器の近くは怖いけど一時的に



逆に執務スペースを別の場所にすればいいんじゃない?



確かにその手があった
地震等で水が溢れたりすると怖いので、近いうちにPC周りを移動しようと思います。
ワインセラーと既設の棚を撤去して下準備は完了


折角家具を新調するので、内装も多少拘りたい所。
土壁が気になるので、内装で羽目板を張りたいと思います。
まずは柱に下地木材を取り付けて、ロイヤルチャンネルサポートをかわします。


その上にランダムな長さで切った羽目板を張り付けるだけ
電源部分は自分で触らず、電気工事士の資格を持った人にやってもらうので、壁をかわして置いておきます。
間接照明の電源は壁裏を通ってコンセントへ。
下地を取り付けたことによって空洞ができ、そこで配線をする事が可能です。
後々新規配線をするのも楽ちん。



壁板のランダム張りはセンス問われるよね



ちょっと解らない世界線
場所が出来たので、次は水槽台に取り掛かります。
水槽台は大量の水を入れた水槽を置くため、重量が100kgを軽く超えてきます。
しかも水槽はだいたい数年同じ場所に置き続けるものなので、台と床の強度を考えなければなりません。
場合によっては床の補強が必要になってくるケースもありますが、床下の根田や大引きの場所を想定して、より沢山の下地に乗るように設計してあげると強度が出るので、そこら辺も考慮して設計します。
今回はDIYでの作成なので、
- 床下地に面で乗る事
- 水平を完璧に取る事
ここを重視して設計しました。


材料はコストを考え、SPF材の2×4を利用したいと思います。



とは言え、2×4材は安いんだけど結構ねじれがあるんだよなー



ねじれているとどうなるの?



同じ長さに切っても水平が取れない



それはまずいね
そのねじれを解決するために、今回はホームセンターの担当者にお願いして、長さが一緒の所は揃えて全て1カットで切ってもらいました。
1カット一気に切って貰えばそのうちの数本がねじれていても原寸で同じ長さになるという考え方。
私が利用しているとあるホームセンターのカット精度は非常に高く、誤差1mm以下でカットしてもらえるので非常に重宝しています。
カットしてもらった木材は、水槽を置く千葉・外房拠点で組み立てていきます。




設置する現地で組み立てる理由は、実際に水槽台を置く床の不陸に合わせて、水槽台の水平をとるのに必要な作業だからです。
実際の場所で水平を取りながら作成することで、完璧な水平を実現する事が可能。
少々材がねじれていたとしても、木材を組む時に簡単に調整が可能なのでおすすめです。
材料を仮置きして水平を測り、水平が取れてないねじれを調整しながら木材を固定していきます。


自分の体重を利用して木材を矯正しながら取り付けを行います。


それを繰り返し、水槽台の骨組みが完成。


水槽台のサイドが空いていると、中に物を入れた時に見栄えが悪いので、サイドにはエキスパンドメタルをカットしてはめ込もうと思います。


これを塗装して水槽台に組み込みます。
さらに、エキスパンドメタルが当たる台のサイドに、切り込みをいれてはめ込む形をとっています。


塗装は組み上げた後に塗ると強度が増すのですが、エキスパンドメタルをはめ込む個所は明らかに塗りにくくなるので、先に塗装を施工しました。
エキスパンドメタルをはめ込んで本組をします。





ふう、やっと形になってきた



ずいぶん大きいね



サイズ感は実際組み立ててみないと解らないよね



かなり頑丈そう



頑丈だけどむっちゃ重いから運ぶの大変
水槽台の全貌が見えてきました。
水槽の重さを考えてかなり頑丈に作ったので、その分かなりの重量の台になってしまいましたが、貧弱な台と比べると安心感と重厚さがありますね。
次回は天板と台を塗装して、台に扉を付けたいと思います。
お楽しみに。
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼2:イメージ固め、アクアリウムのジャンルについて


▼4:水槽台DIYの後編


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中