こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
前回、我流アクアリウムが色々間違っていたことに気づき猛省。
アクアリウムについて、ブログやYoutubeでかなりの時間勉強しました。
まずは問題解消に向けて動く前に、どんな水槽にしたいかのイメージを考えます。

ところで、どんな水槽にするの?



アクアリウムの中でも『水草水槽』を作りたいなぁって



水草水槽?



アクアリウムにも色んな種類があってね



そうなんだ



水草水槽ってのは淡水が基本になるんだけど、魚メインというよりは水草育成がメインになるみたいで、中々奥が深い



ほお



水草が成長した時の水景をイメージしながら作るみたいで、まずは水草の種類や特徴を勉強するところから始めてみようかと思ってるんだけど、どうせやるなら陸上の植物を水上化して、アクアテラリウムにするもの楽しそうだと思うんだ



へぇ・・・



それをやるなら、いっそのこと今いるテトラのメイン水槽の他に、テラリウムやパルダリウム水槽を作って、苔やシダとかレアな観葉植物を育成するのも楽しそうだなぁとか思ってたりもする



テラ?パウダリウム?



まとめるとこうなります
大ジャンル | 小ジャンル | 例 |
---|---|---|
アクアリウム | 淡水魚水槽 | ネオンテトラや金魚、メダカなどの飼育水槽 |
水草水槽 | 川や水景の再現する植物がメインの水槽 | |
海水魚水槽 | カクレクマノミなどの飼育水槽 | |
サンゴ水槽 | 海の中を再現する水槽 | |
テラリウム | 水上植物水槽 | 水上植物をメインに楽しむ水槽 |
パルダリウム | 湿地帯植物水槽 | 苔・シダなどを楽しむ水槽 |
熱帯植物水槽 | ラン・ベゴニアなどを楽しむ水槽 | |
爬虫類・両生類水槽 | カメやトカゲなどの飼育水槽 | |
アクアテラリウム | アクアリウム+テラリウム | アクアリウムとテラリウム環境が共存 |
※「リウム」は「~の空間」という意味ですが、日本のアクアリウム界隈では「ガラスの育成環境」の意味合いが強いです



にきょらぼさんありがとう!



はい



へー、色々ジャンルがあるのね



テラリウム、パルダリウムって言葉は初めて聞いた
【テラリウム】


【パウダリウム(苔リウム)】





へ~~、綺麗!



テラリウムは観葉植物っぽくていいよね



それで、おさがやりたい水草水槽ってどんな感じなの?



こんな感じ



これが水草水槽!



水槽の中に森があるみたいですね



他にも、ジャンルとは違うけどボトルアクアという小さい瓶でやるものもある





これはかわいいね



お部屋にあったら癒されそうです
ちなみに、私がイメージする『水草水槽』は、
- 色んな種類の水草を植栽して奥行きがある水景を作りたい
- 色んな種類の魚が混泳する水槽にしたい
- リビングのインテリアとしてインパクトがある水槽を置きたい
それを実現するには、これから買い集める水草をストックする水槽や、栽培する容器、照明やヒーター等の環境が必要になってきます。
さらに、ハイドロカルチャーや観葉植物の収集、苔リウムなんかもやってみたい、、、



スペースはどれだけ必要なんだ?(笑)
とにかく水槽や植物が置ける『水槽台』を作らねば!



イメージが固まったところで、次回は水槽台のDIY


最後までご覧頂きありがとうございました。
▼1:我流アクアリウムはダメ、絶対


▼3:水槽台をDIYするぞ!


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中