こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
2拠点アクアシリーズ、水槽台のDIYの続編です。
前回は少し脱線して苔リウムを作りました。
話は水槽台DIYに戻って。
前々回で水槽台と照明の設置は完了したのですが、水槽上の酒棚をなんとかしなければならない問題が残っていました。


にきょらぼさんに指摘されてたね



言われてみれば危ないよね
今日は酒棚移動のついでに、照明周りを更にリニューアルしたいと思います。
まずは別の場所に棚受けをつけて、酒棚を移動





はやっ!



棚を移動するだけだから、報告する工程がないのよ



確かにそうよね



その代わり、棚を移動したスペースにかっこいい照明ラックをDIYしようかと



おー
今回のメインは棚移動ではなく、『照明ラック作成』になります。
吊り棚を、観葉植物や水槽用ライトの土台として使用したいと考えています。
先日作った水槽台の余った材料で作れるものを設計したので、製作手順をご覧下さい。
まずは、水槽台のサイドに埋めたエキスパンドメタルの残り


これは残していても錆びていくだけだし、早めに使い切りたいと思っていたので丁度いい感じ。


これを切り出していきます。
水槽台の扉を作った時に出た端材も再利用。


スライド丸鋸を使って斜め45度にカットし、更に斜めに穴あけ。




木材に斜めに穴開けするのは難しいんですが、穴のガイドラインが垂直になるようクランプで固定して、垂直にドリルドライバーを落とすと上手くいきます。
更に、扉を作る時のボルト素材も再利用


ボルトを丁度いい長さにカット


水槽台の端材を利用することで、統一感のあるデザインにもなるわけです。
もちろん塗料も統一感を出すために、水槽台と同じ塗料を利用します。


塗装し終わったら、木材にボルトを通して固定します。




通したボルトもマスキングをして黒塗装




塗料は水槽台を塗装したマッドブラック塗料を使いました。
あわせてエキスパンドメタルもマッドブラックで塗料。
最後に塗装したエキスパンドメタルを固定して、






柱に付けたフックに、棚を麻紐で吊し上げて、




吊り棚は完成です!
後は、前回付けたレール照明の位置を移動して


観葉植物を配置して


完成!





倉庫に余ってた材料で作ったから実質ゼロ円!



それはナイスリメイク!



でも、右の塗り壁がちょっと気になるなぁ



わかる
ちょっとテイスト違うもんね



あ、いい部材余ってた!
トータルデザインで塗り壁の場所が気になったので、倉庫に余ってる有孔ボードを施工しました。





ちゃんと下地を入れてるからフックも掛けられる





これは色々掛けられて便利そう



とりあえず元あったグリーンをかけとこ





これで水槽台周りのDIYは全て完了!
水槽設置まで長かったDIYも全て完了しました。
早速、水槽を買ってきて仮設置してみましたが、なかなか良い出来になったと思います。


次はやっと水槽のレイアウトに入れると思います。
次回を楽しみにお待ちください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
▼6:前回は作っていて楽しかった苔リウム


▼8:いよいよ水槽立ち上げ


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中