テレワークやリモートワークを取り入れる企業が多くなり、それにより二拠点生活やワーケーションが注目され始めています。
しかし、環境によっては仕事以外のことが目に入って集中できなかったり、家族と同じ空間や、外の環境では周りの話し声が気になったりで、
「仕事だけの占有スペースがあれば、、、」
いうこともあるかと思います。
そこで今回は、個人で利用可能な関東エリアのコワーキングスペースと、ドロップインという利用方法をご紹介します。
コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは、
「Co(=共同の、一緒に)」「Working(=働く、仕事をする)」「Space(=場所)」
が語源となっており、さまざまな年齢、職種、所属の人たちが空間を共有しながら仕事を行うスペースのことをいいます。
コロナ禍以降、コワーキングスペースは注目を集めており増加傾向にあります。
また、以前は法人契約のみ・月額プランのみというスペースが多かったのですが、最近では個人登録可能、短時間利用可能というスペースも増えてきました。
身近なところでいうと、カラオケボックスやインターネットカフェ、シティホテルもコワーキングスペースとしての利用を打ち出しています。
シェアオフィス、レンタルオフィスとの違い
◎シェアオフィス
シェアオフィスとコワーキングスペースは、利用者が仕事をする場所が異なります。
シェアオフィスは施設内に複数ある個室を利用者が使用するのに対し、コワーキングスペースは図書館やカフェのような一つのオープンスペースを、複数の利用者が使用します。
◎レンタルオフィス
レンタルオフィスとは、利用者が個室などの専用スペースを契約することで利用できる施設です。
利用者が、使いたい期間のみ利用するという点ではコワーキングスペースと共通していますが、契約した専用スペースは契約者のみが使用できる点が大きな違いです。
ドロップインとはどのような利用方法?

コワーキングスペースの料金プランやサービス内容を確認してみると、ドロップインというプランがあります。
これはコワーキングスペースの利用形態の1つで、「時間単位で利用するプラン」を示しています。
コワーキングスペースでは、一般的に月額プランを提供しています。
プランの内容は施設によって様々ですが、コワーキングスペース毎に、終日利用可能だったり、回数制限があったりします。
しかし、現在は短時間利用の需要が増えたこともあり、新たにドロップインという利用形態が生まれました。
施設毎にプラン内容が異なるため、気になるコワーキングスペースがあったら、まずはプランを確認してみましょう。
ドロップイン利用が適しているケース

次に、どのような利用シーンがドロップインに適していてるのか挙げていきます。
移動・外出が多い
ドロップインは、好きな時間(コワーキングスペースの規則に準ずる範囲で)にオフィススペースを利用出来ることから、移動が多く、固定の場所で仕事をするのが難しい方には、月額プランよりもドロップインの方が経済的と言えます。
例えば、外出の多いセールスマンや、客先への往来が頻繁なプロジェクト担当の方などが、移動時間を節約して空き時間を効率的に利用するため、コワーキングスペースを利用する方法があります。
また、ワーケーション先でカフェを仕事場として利用している方は、コワーキングスペースを利用することで、より仕事に集中できると言えます。
低頻度・短時間の利用
1日1時間程度しかスペースを利用しない場合、ドロップインを利用する方が圧倒的に低コストです。
加えて、カフェで仕事をするよりも集中して作業が出来るため、短時間で仕事を完了できます。
また、カフェやレストランでは何かしら注文をすればそのたびに費用が発生しますが、コワーキングスペースはフリードリンクを設置しているところもあるため、その分の費用を抑えることが可能です。
特定の場所を持ちたくない
固定のオフィスを持ちたくないという方にも、ドロップインはおすすめです。
複数のコワーキングスペースを提供している施設に会員登録しておくことで、様々なスペースを利用することが可能です。
常に新しい場所で、気分をリフレッシュしながら仕事に取り組みたい方にはおすすめの利用方法です。
コワーキングスペースのトライアル利用
ドロップインには、コワーキング月額プランのトライアルとして使えるというメリットもあります。
固定のコワーキングスペースを決め兼ねている方は、ドロップインを積極的に利用することで、それぞれのコワーキングスペースが持つ特徴にも気づくことが出来ます。
各コワーキングスペースを実際に使用してみて、検討するのも良いでしょう。
このように「ドロップイン」は、移動時間を節約して効率的に仕事をしたい方、常に新しい気持ちで仕事に取り組みたいという方に最適な利用方法と言えます。
ドロップイン利用が適していないケース

対して、ドロップインの利用が適していないケースもあります。
利用頻度が高く長時間利用
ドロップインの料金はコワーキングスペースによって異なりますが、終日利用すると月額プランよりも高コストになることが多く、時間利用のメリットが失われます。
長時間利用する方には、ドロップインではなく月額プランの利用をおすすめします。
施設によっては月額15,000~20,000円でコワーキングスペースが利用出来ます。
固定のオフィス・環境で仕事をしたい
ドロップインは、比較的自由なスタイルで気軽に利用する方に向いています。
そのため、「固定的にスペースを使いたい」、「決まった環境を変えたくない」という方は、ドロップインという利用法ではなく、月額プラン、またはシェアオフィスやレンタルオフィスがおすすめです。
勤め先への確認も忘れずに
そもそもコワーキングスペースを利用する上で、セキュリティなどの観点から、勤め先や取引先から許可が得られているかを確認しましょう。
コワーキングスペースは、オープンスペースになっている所も多く、席を離れる際の盗難のリスクの他、インターネット回線の問題や人為的ミスによる情報漏えいの可能性が懸念されることもあるでしょう。
個人情報を取り扱う職業などの場合には特に注意が必要です。
ドロップイン可コワーキングスペース(東京・千葉・神奈川)
関東エリアの東京・千葉・神奈川で、ドロップインが利用可能なコワーキングスペースを紹介していきます。
SENQ(東京都内)
SENQ(センク)は、デザイン性と機能性に優れた、都内6箇所に展開しているコワーキングスペース・シェアオフィスです。
各拠点のスペースにはそれぞれのコンセプトがあり、ベンチャー・スタートアップ企業が集まり、オープンイノベーションを加速させる協業と共創の場として提供しています。

BasisPoint(東京メイン・他エリア有)
東京都内の他、名古屋、福岡、カンボジアに展開している駅近のコワーキングスペースです。
コワーキングスペースならではのオープンスペースで、利用者同士のコミュニケーションが生まれやすく、イベントも随時開催しています。

アワセルブズ(千葉・南房総)
アワセルブズは、「感じ良いはたらく場」をコンセプトとしたコワーキングスペースです。
施設は木造校舎を改修した木のぬくもりを感じられるコワーキングスペース。
施設内には宿泊棟や、レストランも併設しています。
南極スペース(千葉・館山)
南極スペースは日本家屋の古民家を改修したコワーキングスペースです。
もともと法人所有の別荘で、オフシーズンには下宿屋として使われていたこの施設は、下宿人の中に南極観測船の乗組員がいたことで、管理人を慕って贈られた当時の南極大陸の写真が室内に飾られています。
hinode(千葉・いすみ)
hinodeは、コワーキングスペース、イベントスペースを兼ね備えたコミュニティスペースです。
一般的なコワーキングスペースと違い、共有の仕事空間があるだけでなく、新たなビジネスの創出や、作り手/生産者が活躍できるマーケット開催を行っています。
TakasunaBASE(神奈川・茅ヶ崎)
タカスナベースは海好きが集まるコワーキングスペースです。
海街ならではのシャワー、サーフボードロッカー、自転車レンタルなどのオプションサービスがあります。
Thinkspace鎌倉(神奈川・鎌倉)
Think Space鎌倉は、囲炉裏のある古民家をリノベーションしたコワーキングスペースです。
マインドフルネスをベースに「静かに自分と向き合う時間」、「頭で考えるだけでなく感性に働きかける時間」、「リラックスしながらオープンに語り合う時間」を過ごす空間の提供をしています。
BAYSIDE SHARE(神奈川・三浦海岸)
BAYSIDE SHAREは目の前が海というロケーションのコワーキングスペースです。
コワーキングスペース利用だけでなく、マリンスポーツやヨガ、サイクリング、ランニングなど様々なアクティビティーを楽しむことができます。

ドロップイン可コワーキングスペース(埼玉・茨城・栃木・群馬)
続いて、関東エリアの埼玉・茨城・栃木・群馬で、ドロップインが利用可能なコワーキングスペースを紹介していきます。
秩父表参道 Lab.(埼玉・秩父)
観光地として人気の秩父にあるコワーキングスペースです。
ワークショップやギャラリーなどコワーキングスペース以外の利用もできます。
えらべるしごと場 秩父 de work(埼玉・秩父)
同じく秩父で複数展開しているコワーキングスペースです。
コワーキングスペース以外の利用として、宿泊施設がセットになっているプランや、お子さんの宿題を見てくれる塾講師サポートが受けられたりと、多彩なサービスがあります。

ARISE(茨城・大洗)
アライズは海を見ながら仕事ができるコワーキングスペースです。
大洗サンビーチまでのアクセスが徒歩5分という好立地で、ワーケーションにぴったりです。

ヒジノワ(栃木・益子町)
ヒジノワは、有志で運営する地域コミュニティのコワーキングスペースです。
コワーキングスペース利用の他、カフェ出店をすることもできます。
そのため、カフェが日替わりで変わるというのも楽しみの一つかもしれません。
テレワークセンター(群馬・みなかみ)
テレワークセンターは、旧幼稚園の教室・遊戯室を改修したコワーキングスペースです。
施設在中のスタッフがみなかみ町でのお仕事から暮らし、そして豊かな自然環境を活かした遊び(アウトドアやアクティビティ)まで、みなかみならではの「ワーク&ライフ」や「ワーク&バケーション」を案内してくれます。


まとめ
今回は関東エリアのコワーキングスペースと、ドロップイン利用についてご紹介しました。
- ドロップインは短時間利用・ワーケーションにおすすめ
- 利用する場合は施設確認と、勤め先への確認も!
- 色んなコワーキングスペースを利用して気分をリフレッシュ