暖かくなり、GWや夏休みなど夏のレジャーを家族とどう過ごすか、そろそろ考え始める時期ではないでしょうか。
今年の夏は、ホテルや旅館とはひと味違う「貸別荘」で、家族の思い出を一段と深めてみてはいかがでしょうか。
特に、周辺におすすめスポットやレジャー施設があれば、プライベート空間でのんびりしながら、日中はお出かけするなど、大人も子供も楽しめるでしょう。
今回は、大人も子供も楽しめる周辺にレジャースポットがある貸別荘エリアをご紹介します。
貸別荘とは

貸別荘とは、一定期間だけ借りることができる「一棟貸しタイプの宿泊施設」のことを指します。
一般的なホテルや旅館とは異なり、チェックインからチェックアウトまで、他の宿泊客と接することなく、完全にプライベートな空間で過ごすことができます。
一棟単位で料金が設定されていることが多く、家族や友人グループなど、人数が多いほど一人あたりの費用を抑えられる点も魅力のひとつです。
「自由度の高い滞在」と「コストパフォーマンス」の両方を求める方にとって、非常に魅力的な宿泊スタイルといえるでしょう。
予約方法については、専用の予約サイトや旅行予約サイト、または貸別荘を運営している地元業者の公式サイトなどから行うのが一般的です。
また、貸別荘にはいくつかの種類があります。
ヴィラ
ヴィラは、英語の「villa(別荘、大邸宅)」からきています。主にリゾート地で見かけることが多く、高級リゾート宿泊施設というような位置づけです。
施設は戸建てが一般的で、プール、ガーデンなどが付いていたりとリゾートホテルのような設備であることが多いです。
そのためヴィラから出なくとも、充実した時間を過ごせるようになっています。
施設によっては客室係もおり、食事などを準備してくれるところも多いです。
コテージ
コテージは主に山や湖など、自然豊かな場所に立地していることが多いため、キャンプ場に建てられているイメージの方が強いかもしれません。
コテージタイプの宿泊施設は、基本的に食事は自分たちで用意します。
施設によっては食事プランや食材を申し込むことで準備してくれるところもあるため、利用したい場合は事前に確認をしましょう。
一棟の戸建てといった部分はヴィラと同じで、家具や水回りの設備も整っています。
トイレやシャワーが施設内に完備されているため、泊まる部屋のみの簡易的な設備となっている「バンガロー」と違い、わざわざ外に出て共通のトイレやシャワーを使う必要がありません。
ヴィラよりもアウトドア感を楽しめるのが、コテージの特徴でしょう。
ロッジ・バンガロー
ロッジは丸太で造られた小屋を指します。
山間エリアに建設されていることが多く、施設内にトレイ、シャワーなど生活に必要な設備は整えられているため、コテージとの違いは建物の構造や呼び方ということになります。
対してバンガローは、簡易的な宿泊小屋を指します。
そのためトイレ・シャワー、炊事場などは共同となります。
子供と行くならレジャー施設が近い貸別荘がおすすめ

貸別荘の最大の魅力は、なんといっても「自分たちだけの空間」で自由に過ごせることです。
ホテルのように時間や周囲に気を遣うことなく、リビングでくつろいだり、庭でBBQを楽しんだりと、まるで別荘を所有しているかのような感覚で滞在できます。
加えて、レジャー施設が近くにあるロケーションであれば、子どもたちも飽きることなく一日中楽しむことができます。
午前中は家族みんなでプールやアスレチック施設に出かけ、午後は貸別荘に戻って静かな森の中でのんびり過ごす。
そんな“遊び”と“癒し”をバランス良く取り入れた旅が実現できます。
このように、貸別荘という滞在スタイルがあるからこそ、レジャー施設が「プラスαの楽しみ」として機能し、家族旅行の満足度をさらに高めてくれるのです。
レジャースポットがあるおすすめ貸別荘エリア4選

近隣におすすめスポットやレジャー施設があるおすすめ貸別荘をご紹介します。
※記載の料金は、一棟の料金です。
シーズンにより価格変動するため、詳細は公式サイトをご確認ください。
①山梨県・山中湖エリア
山中湖は富士五湖のひとつで、富士山を目の前にした豊かな自然が広がる高原リゾート地です。
標高約1000メートルの高原地で、夏は涼しく過ごしやすいので、避暑地として大人気のエリアです。
山中湖周辺には公園やスワンボートなど様々な施設があります。
周辺レジャー施設
山中湖(自転車レンタル・スワンボート)、富士すばるランド
おすすめ貸別荘
フォレストヴィラ山中湖
特徴
木々に囲まれた静寂の中で、富士山を望む絶好のロケーションにある一棟貸しの貸別荘です。
4棟あるコテージは、広々としたLDKやウッドデッキを完備し、BBQが楽しめる設備が整っています。
おすすめポイント
豊かな自然環境の中で、富士山の絶景を楽しみながら、アクティビティも充実。
アウトドア初心者でも安心して利用できる設備が揃っています。
予算目安(1泊)
約25,000円~

②栃木県・那須高原エリア
栃木県における北部の山麓地域を指す「那須高原」は、日本でも有数のリゾート地として人気があります。
四季折々の絶景を楽しめるスポットやレジャー施設が点在しており、宿泊施設も充実。
東京からアクセスしやすいのも魅力のひとつです。
周辺レジャー施設
りんどう湖ファミリー牧場、那須サファリパーク、南ヶ丘牧場、那須ハイランドパーク、那須どうぶつ王国
おすすめ貸別荘
GufoRESORT那須
特徴
天然芝で覆われた、平坦で広い土地にたたずむデザイン性の高いコテージ型の貸別荘です。
周辺は爽やかな風が抜ける林と素朴な田園風景が広がります。
各棟ウッドデッキに大型バーベキューコンロを備えており大人数でも快適にバーベキューを楽むことができます。
おすすめポイント
施設は共用部にプールがあり、夜は焚火イベントも開催しています。
ドッグランもあるためペットとお泊りもできます。
予算目安(1泊)
44,000円~

③静岡県・伊豆高原エリア
伊豆半島の東岸に位置する伊豆高原は、 溶岩流の流れによってできた丘陵地と伊東エリアの海岸まで、海と山のレジャーを満喫できます。
夏は涼しく、冬は暖かい気候で過ごしやすいエリアです。
周辺レジャー施設
城ヶ崎海岸、城ケ崎門脇吊橋、シャボテン公園、グランパル公園
おすすめ貸別荘
ドールハウス
特徴
敷地600坪の高台に建つ木々に囲まれた、閑静な一棟貸し切り別荘です。
31帖の広々としたリビングと和室の通し部屋は家族でのんびりくつろぐ癒し空間を提供してくれます。
お風呂は温泉を引き込んでいるため、温泉につかりながら日ごろの疲れもリフレッシュできます。
おすすめポイント
貸別荘の外階段で屋上に上がれば、360°の大パノラマで、海・山・朝日・夕日など自然が堪能できます。
予算目安(1泊)
約15,000〜50,000円
④千葉県・南房総エリア
房総半島は東、南、西の三方を太平洋に囲まれているため、マリンスポーツが盛んです。
また、新鮮で豊かな海の幸を味わえることも魅力の一つです。
特に半島の南に位置する館山、鴨川は南国リゾート気分を味わえるエリアです。
周辺レジャー施設
江見海水浴場、鴨川シーワールド、鴨川オーシャンパーク
おすすめ貸別荘
鴨川シーサイドヴィラ
特徴
目の前にはキラキラ輝く江見海水浴場が広がり、まるでプライベートビーチのような贅沢感を味わえる貸別荘です。
お部屋は2LDK+ウッドデッキの広々とした空間で、シングルベッド4台とお布団9組が用意されているので大人数でもOKです。
おすすめポイント
海水浴、サーフスポットであるため海で遊びたい人におすすめです。
予算目安(1泊)
約35,200円~
貸別荘へ行く前に確認【施設・環境編】

貸別荘はホテルと違いアメニティ等の消耗品がなかったり、管理棟が遠かったりということがあります。
到着してから足りないものがあったと気づいても、場所によっては買いに行くのも困難だったりします。
楽しく過ごすためにも、貸別荘へ行く前にチェックしておきたいポイントをまとめました。
施設の設備
多くの貸別荘では、冷蔵庫・調理器具・食器類・テレビなどが用意されていますが、施設やプラン等によっても異なる場合があるので、確認をしておきましょう。
特にBBQを希望する場合は、BBQセットの有無のほか、できる場所や時間帯などはしっかりと確認しましょう。
屋根付のBBQ施設があれば、雨天でも楽しめますのでこちらも要確認です。
また、定員数が決まっている貸別荘も多く、人数が多い場合にはベッドの数や布団の数などが足りないということもあるためこちらも事前に確認しましょう。
施設ルール
滞在中に出たゴミや、布団のシーツ・枕カバーなどは所定の場所で集めている貸別荘が多くあります。
玄関前、管理棟、ゴミ出し場などに集める場合が多いので、分別の仕方や出し方などを含め、各施設のルールをしっかりと確認し、それに従って利用しましょう。
また、建物は別になっているとは言え、大声は他の建物の人にも聞こえてしまいます。
特に貸別荘やコテージは自然の中の静かな場所にあることも多く、夜は思っているよりも静寂に包まれます。
大騒ぎはもちろんのこと、屋外での携帯電話の通話、深夜早朝の散歩などでも音が響いてしまうことがあるので、他の利用客の迷惑にならないように気をつけ、マナー・ルールを守って利用しましょう。
夏で多いのが花火ですが、施設や周辺環境によっては花火の利用不可の場合もあるため確認の上、花火ができる場合でも施設ルールに沿って安全に楽しみましょう。
食事
一般的に、建物だけを貸しきっての素泊まりになるため食事は自分たちで用意することになります。
施設内で食事を作る場合には、食材を調達できる場所が近くにあるのか、施設側での用意が可能なのかを確認する必要があります。
施設によっては食事付きプランや出張シェフをオプションで付けれるなど様々なプランを用意している貸別荘もあります。
中には、滞在中は外で食べるという方もいるでしょう。貸別荘がある場所は自然を楽しむため市街地から離れていることが多く、外食をする場合、飲食店が近隣にないということもあります。
周辺環境を事前に調べ、滞在中の食事をどうするか考えておく必要があるでしょう。
携帯電話の電波など
都会にいると携帯の電波が入らないことは考えづらいですし、飲食店や施設内にはWi-Fiが完備されていることも一般的となっています。
しかし、自然豊かなリゾート地では携帯の電波が入らないところもまだまだあります。
最近では施設にWi-Fiを設置している場所も増えましたが、利用する施設の電波状況やWi-Fi設備は事前に確認したい点です。
但し、非日常を楽しむという点では、スマートフォンなどのデジタルデバイスから距離をおくというのも良い体験になるでしょう。
貸別荘の持ち物

貸別荘は一般的な戸建て住宅と同じ設備であることがほとんどですが、設備は施設によって変わってきます。
特に自然環境の中にある貸別荘の場合には、近隣にスーパーやホームセンターがないことも多いため、事前に調べて持ち物を準備していきたいですね。
ここでは具体的にどのようなものが必要か、あると便利かをご紹介します。
必ず持っていきたい持ち物
①長袖、長ズボン、多めの着替え
夏であっても寒冷地や標高の高い場所は夜に冷え込み寒くて眠れなかったり、逆に吹き抜けの部屋で2階に熱気がこもり、暑くて眠れないこともあります。
そのため、長そでの衣類やフリースなどの防寒着、汗をかいた際に着替えられるよう多めに着替えを準備しておくと安心です。
②延長コード・たこ足配線
滞在先で意外と困るのがコンセント問題。
スマートフォンやタブレットの充電をしたくても、コンセントの数が少なかったり、遠い場所にあって使いにくいこともあります。
お部屋のアンペア数に限りがあることも多いので、管理棟によく確認することが前提ですが、延長コードやたこ足配線は持参をおすすめします。
特に大人数での宿泊はスマートフォンの充電などでコンセントの取り合いになるため、必須級アイテムです。
③ランタン、懐中電灯
コテージであれば照明器具はついていることがほとんどですが、それでも眠る時に手元に灯りが欲しい場合や、外でBBQをする際にランタンがあると便利です。
また懐中電灯やヘッドライトがあると外で荷物や薪など探し物をするときに便利です。
④タオル、アメニティ、歯ブラシなど
浴室や洗面台が備え付けられていても、シャンプーやボディソープ、歯ブラシや歯磨き粉、タオルなどはないことも多くあるため、持参すると良いでしょう。
⑤虫除けグッズ
一年の中でも一番虫が多い夏。
特に自然の多い環境に行く場合は必須です。
蚊取り線香や虫除けスプレー、かゆみ止めなど必ず持っていきましょう。
自然が多い場所はムカデやアブ、ハチなど危険な虫も多いため、効果の強いものをおすすめします。
⑥救急セット
自然が多い環境や外で遊ぶことが多いとトゲが刺さったり、ちょっとした切り傷、靴擦れなどができてしまいます。
そのため絆創膏、湿布薬、めん棒や毛抜き、アルコール消毒液は持っていきたいアイテムです。
また頭痛薬や胃薬などの常備薬も持っていくと安心でしょう。
⑦トイレットペーパー
お部屋にトイレがあればトイレットペーパーが付いていないことはほぼないでしょう。
しかし、足りなくなった場合は困ってしまいます。
そんなときのために1ロールは持って行きましょう。
BBQ時やちょっと汚れたときにも室内にあると便利です。
⑧ゴミ袋
別荘であってもゴミは持ち帰りの場所もあります。
または、燃えるごみだけ、ペットボトルだけなど、決まった種類のみ収集してくれる場合もあります。
そんな時に備え、分別できるようゴミ袋を持参しておきましょう。
あると便利な持ち物
①スリッパ類
貸別荘に設備として置いている場合もありますが、ないことも多いので持参すると良いでしょう。
スタッフが清掃に入っていても滞在中に虫の死骸や埃が落ちることもありますし、夜は床が冷たいこともありますので、スリッパやルームソックスがあると良いです。
②遊び道具
レジャー施設が近い貸別荘の場合、日中は施設で過ごすことも多いでしょう。 しかしあいにくの悪天候だったり、夜は意外と子どもは退屈だったりします。
室内で遊べるものや、庭で遊べるキックボード・シャボン玉を持参しておくと退屈しのぎになります。
③インスタントの食材
夜食や朝食にもなるカップ麵やカップスープなど、インスタント食品をいくつか持って行くと、スーパーが離れていたり管理棟に売店がなかったりする場合でも安心です。
特にお子さんがいる場合は、現地での食事が合わなかったりということもあるため、普段食べなれているレトルト食品を持っていくといざという時に便利です。
また、体調がすぐれなかったり、天候不良で予定していたBBQができなかったりと不測の事態もあるためインスタント・レトルト食材は持っていくと安心です。
④雨具
天候が崩れやすい山の場合は特に雨具の準備をしておくと良いでしょう。 傘よりも手がふさがらず作業がしやすい、レインウェアがおすすめです。
荷物の撤収や片付け時、雨が降ってもレインウエアやレインハット、撥水加工のあるアウターがあれば安心です。
寒さをしのぐのにも使えるでしょう。
まとめ
今回は、大人も子供も楽しめる周辺にレジャースポットがある貸別荘エリアをご紹介しました。
- 貸別荘なら、家族だけのプライベート空間で気兼ねなく過ごせる
- 近隣のレジャー施設でアクティブに遊べば、家族全員が満足できる滞在に。
- 一棟貸しの貸別荘は予約が埋まりやすい為、早めに計画を