こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
前回、久しぶりに秩父観光をした話の翌日は別荘区画の理事会でした。
秩父拠点では、朝日と小鳥のさえずりで目を覚まします。

朝の空気が美味い!
夏の秩父は日中暑いですが、朝晩は涼しくて清々しいです。
昨晩シメを食べ損ねたので(デジャヴ?)、シメ用に買ったご飯を朝に食べます。
きりっと冷やした『冷や汁』


むっちゃ美味い!
『冷や汁』は宮崎県の郷土料理で、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁をご飯にかけて食べます。
具材はきゅうり、木綿豆腐、ミョウガ、大葉
スーパーに久原(くばら)の冷や汁の素が売っていたので購入。具材は別途、購入です。
久原といえばあごだし、なのであごだしがきいた冷や汁になっています。
個人的にはかなりツボだったので、これはリピート案件。
さて、13時から理事会です。
分譲の別荘区画の理事会って?という方もいるかもしれませんので、軽くご説明。
まず、私が所有している秩父拠点の山小屋は、分譲の別荘区画になっています。
この区画は管理会社が入っていなくて(当初はあったらしい)、区画を所有している人達で管理組合というものを結成して、言わば自治管理をしています。
その組合員から理事3名を選任して、理事になった人は
- 区画内の巡回
- 共有部の公共料金やその他支払い等の出納業務
- 共有設備に不具合があった場合の工事手配
- 地域関係者との折衝
を行います。
そして月1回理事会を開き、区画の巡回や会計情報の共有、立替え清算などを行っています。
この日の理事会は新理事への業務引継ぎでした。
そして、二拠点生活研究所が理事業務の一部委託を受ける話でもありました。
というのも、当初は組合員で当番制だった理事も、所有者が代替わりし立候補制にしたことで担い手を探すのが難しくなってきたため、「いっそ業務委託としてお願いできないか」という相談が私に来たわけです。

事務処理はリモート可能なので、やりましょう

はい
というわけで、基幹事務や雑務は二拠点生活研究所で請け負うこととなりました。
そうすることで理事が今までやってきた内容のほとんどが委託となり、かなり負担軽減されるため理事になる人のハードルも下がるというわけです。
さて、スムーズに引き継ぎは終わったので、支度をして帰ろうかと思っていた矢先。
「もう一つ仕事を依頼したいんだけど」
共有浴室の脱衣所が破損しているとのことで、工事依頼をもらいました。

ありがとうございます!
修繕箇所の見積もりを終えて、帰り支度も済ませて向かう場所は
日帰り温泉

今回は『梁山泊』へ行ってきました。
旅館ですが、日帰り温泉利用ができます。大人料金600円。
浴場自体は広くないんですが、内風呂と露天風呂があり、体の芯から温まる泉質です。
※この時期は汗だくになります(笑)
秩父は日帰り温泉施設が多いので、秩父拠点に行くときは温泉も楽しみの一つだったりします。

今回は特に旅行感あったなぁ
2日間の秩父滞在は、入ったことのないお店で昼食をとり、観光施設を回り、翌日は日帰り温泉に入って帰る、というまさに旅行のような過ごし方でした。
次、訪れるのは浴室の床板修繕だ!(笑)
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼前日は秩父観光

この記事を書いたのは

おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中