以前から耳にする【IoT家電】、実際にはよく分からないという方は多いと思います。
IoT家電は家電自体がネットにつながっているため、スマホ・タブレットを使っての遠隔操作が可能になります。
家電がインターネットにつながることで、外出先や離れた所からの操作、他の機器や情報と連携した制御などが可能になることで、二拠点生活や別荘を持つライフスタイルの方にはおすすめとも言えます。
そこで今回はIoT家電ができることやそのメリット、別荘や二拠点生活にこそおすすめしたいIoT家電6選をご紹介します。
IoTとは

まず、IoTとは【Internet of Things】の略で、【モノのインターネット】という意味です。
IoTという言葉ができる以前、インターネットはコンピュータ同士を接続するためのものでした。
よって、従来は主にパソコンやサーバー等のIT関連機器や、スマートフォンやタブレット等、インターネットに接続できるものは限定的でした。
IoT家電
IoT家電とは、インターネットに接続することでさまざまな機能を手に入れた家電のことを指します。
現在はスマホでいつでも誰でもインターネットに接続できるようになったため、スマホとIoT家電を連携することで、例えばリビングでくつろぎながら、外出先で用事を済ませながら等、どこからでも家電を操作することができます。
スマート家電
IoT家電とスマート家電はどちらもモノがインターネットに接続された家電のことであり、厳密に定義されているわけではありません。
しかし、IoT家電のうちスマートフォンと連携できる家電を「スマート家電」と呼んで区別することがあります。
IoT家電のメリット

IoT家電には、以下のようなメリットがあります。
家事の負担を軽減できる
IoT家電は、スマホや音声を使って、家電・設備の状況確認や遠隔操作が可能です。
自動で掃除をしたり、エアコンをつけたり、料理を作ったりしてくれるので、うまく使えば日常的な家事の負担を大きく軽減できます 。
消耗品の在庫確認や買い足しの労力も軽減できます。
たとえば、洗剤・柔軟剤を自動投入する洗濯機や食材の在庫管理ができる冷蔵庫があります。
こういったIoT家電は、消耗品が少なくなっていることを通知してくれるだけではなく、残量が減ったタイミングで再注文を行うように設定でき、在庫確認はもちろん、買い物の手間も省けます。
無駄な消費を抑えられる
IoT家電は、エアコンや冷蔵庫であれば、使用状況やインターネット経由で得た情報を基に、「省エネ運転」を学ぶことができます。
エアコンであれば天気予報に合わせて運転方法を変えたり、冷蔵庫は庫内の使用状況に応じて冷やし方を調整することもできます。
また電源の消し忘れ等については、人がいなくなった時点で消灯したり、エアコンを切ったりする機能があります。
それだけではなく、外出先から遠隔操作をして、消し忘れを防ぐこともできるのです。
このように、IoT家電の機能をフル活用することで、日々の生活で発生するムダな消費を抑えられるというメリットがあります。
安全や防犯に役立つ
たとえば、IoTカメラを使うことで、家族やペットの様子を外出先から確認できます。
映像の確認だけではなく会話もできるので、遠くからでも家族やペットとコミュニケーション取ることができます。
更に自宅にいる家族やペットが熱中症やヒートショックにならないよう、外出先からエアコンをつけることもできます。
また、後付けも可能なドアロックである「スマートロック」を使えば、ドアの施錠・開錠の履歴を確認できます。
家族の帰宅状況が把握できるほか、外出先からでも施錠の確認・ロックができるため、防犯面の向上にもなります。
IoT家電のデメリット

一方で、IoT家電にはデメリットも存在します。
Wi-Fi環境が必要
ほとんどのIoT家電は、それ自体で通信することができません。
自宅にWi-Fi環境が整っていなければ、普通の家電と変わらないということになってしまいます。
また、スマート家電はスマートフォンを使うことが多く、スマートフォンを使い慣れていない方にとってはIoT家電よりも、インターネットに接続しない普通の家電の方が使いやすいと感じるかもしれません。
外部から不正アクセスされるリスクがある
インターネットに家電を接続するということは、インターネットを介して外部から接続されるリスクがあるということでもあります。
IoT家電の普及に伴って懸念されているのは、IoT家電へのサイバー攻撃です。
近年では、監視カメラへのサイバー攻撃が増えています。
自宅に設置したカメラが乗っ取られ、自分や家族以外にも見られてしまうといった被害が出ています。
IoT家電はインターネットとつながっているので、サイバー攻撃を受けて誤作動を起こせば、事故につながるリスクも考えられます。
一方で、IoTのセキュリティ対策は日々進化しています。
今後、IoT製品は利便性だけではなく、安全な接続環境が構築されているかどうかも商品購入の決め手になってくるでしょう。
IoT家電を接続するには

IoT家電は、Wi-FiかBluetoothのいずれかの方法で接続するのが一般的です。
Wi-Fiは、Bluetoothと比較して通信速度が速く通信距離が長いのが特徴です。
音声や映像の大容量データでも高速の伝送が可能で、メーカーやモノに関係なく安定した通信が行えることがメリットです。
そのため、外出先から遠隔操作して使うIoT家電で使われます。
一方で、Bluetoothは通信速度や通信距離はWi-Fiに劣る反面、消費電力の低さや手軽にワイヤレス接続できるのが特徴です。
別荘にオススメIoT家電6選

ここからは二拠点生活や別荘など、普段生活をする場と離れている拠点にオススメなIoT家電をご紹介していきます。
①ロボット掃除機
ロボット掃除機は自走して床をきれいに掃除してくれるため、一度使うとこれまでの掃除機に戻れないと言われています。
昨今ではさらに高機能になり、Wi-Fi機能のあるものや、水拭きしたり音声操作したりできる製品が登場しました。
外出中にスマートフォンのアプリ操作できるものを選べば、二拠点先や別荘に向かう前に操作して掃除をしておくということもできます。
◎オススメのロボット掃除機
『Roborock 水拭き対応 E552-04』
カーペットでは自動的に吸引力を強くするなど、床の材質に合わせて適切な運転に切り替えるため丁寧かつきれいに掃除してくれます。
これまで蓄積された走行データからAIが学習して自動で内部マップを作ることもでき、効率よく掃除が完了します。
アプリでかんたん操作ができ、 掃き掃除と水拭きの掃除が同時にできるなど、便利な機能が揃っている点も人気の理由です。
Roborock 水拭き対応 E552-04(Amazon)
『Electrolux PI92-6DGM』
掃除機の左右全面のレーザーと正面のカメラを連動させて360度・3Dで空間をマッピング。
部屋の中をムダなくキレイにしてくれます。
障害物を立体的に認識するので、物にぶつかる心配がありません。
ゴミ除去率がロボット掃除機トップクラスの92%な点も魅力。
スマートフォンアプリから遠隔操作も可能です。
Electrolux PI92-6DGM(Amazon)
②エアコン
二拠点先や別荘に行った時に、夏場であればエアコンを事前にオンにして部屋を涼しくしておきたいですよね。
IoT家電対応のエアコンであれば、外出先からのオンオフといった遠隔操作、温度の設定、電気代がどのくらいかかったかを見える化ができます。
別荘利用の場合は、不在にしている期間も長くなりがちのため部屋の湿度によるカビも気になるところかと思います。
室温だけでなく部屋の湿度もアプリで確認することができる機種であれば、状況に合わせて除湿モードを操作して湿度を保つことができ、カビの抑制に繋がります。
◎オススメのエアコン
『パナソニック エオリア 冷暖房除湿エアコン CS-EX283D』
パナソニックのエオリア専用の「エオリア アプリ」を使えば遠隔からのオンオフはもちろん、生活パターンに合わせたタイマー設定といった操作のほか、室温を検知してスマートフォンへお知らせするなど、さまざまな機能が搭載されています。
また、スマートフォンのGPSから帰宅を検出し、自動でオンにしてくれる機能や外出時につけっぱなしと運転オフのどちらがいいかを教えてくれる“つけっぱなし判定”といったユニークな機能も搭載しています。
パナソニック エオリア 冷暖房除湿エアコン CS-EX283D(Amazon)
③スマートロック
玄関ドアにスマートキーを取り付け、スマホ専用アプリにキーを登録すれば、玄関に近づいただけで自動で解錠してくれます。
スマホはバッグやポケットから取り出すことなく、ハンズフリーで開け閉めできるため商品が多く、荷物で両手がふさがっていても、鍵を探す手間がかかりません。
専用アプリを使って鍵の利用制限設定や遠隔操作ができるため、防犯面の強化や閉め忘れ防止に繋がります。
◎オススメのスマートロック
『Qrio Lock(キュリオロック) Q-SL2-AM』
Qrio Lock(キュリオロック)はスマートフォンで玄関の鍵が開閉できるようになるスマートロックです。
工事や穴開け不要で玄関ドアの鍵部分に両面テープで貼り付けるだけなので、賃貸住宅にも取り付け可能です。
ドアが閉まると自動で施錠、帰宅時は専用アプリで登録済みのスマートフォンやアップルウォッチを持ってドアに近づけばハンズフリーで解錠。
もちろん外出先から解錠と施錠の操作もできます。
また、一時的に発行できる合鍵が作成機能があるため、親戚・友人に別荘を貸す場合や、貸別荘として活用する等、多様な使い方ができます。
Qrio Lock Q-SL2-AM(Amazon)
④宅配ボックス
スマート家電対応の宅配ボックスを設置することで、不在時でも、荷物の受け取りに加え、発送することも可能です。
また、スマートフォンと連携すれば、荷物が配達された時に通知が届きます。
不在がちな二拠点先や別荘では荷物を受け取るためには、配達時間に合わせて滞在していなければならないという手間がありますが、宅配ボックスを利用することで安心して荷物を受け取ることが可能になります。
◎オススメの宅配ボックス
『LIXIL 宅配ボックス スマート宅配ポスト』
宅配ボックス、ポスト、サイン、インターホンの機能をまとめたオールインワンの宅配ボックスです。
スマートフォンとつながることで荷物の受け取り・集荷がスマートになります。
シンプル&スマートなデザインと豊富なカラーバリエーションで様々な住宅と調和します。
LIXIL 宅配ボックス スマート宅配ポスト(公式サイト)
⑤AIカメラ
AIカメラとは、AIによる人検知システムを搭載した防犯カメラのことです。
従来の防犯カメラでは、設置しても映像を常に確認することは不可能で、侵入や空き巣が発生したとしても、別荘を訪れるまで発覚しないケースがほとんどです。
しかし人検知システムを搭載したAIカメラにすると、別荘や空き屋の敷地内に侵入しただけで、自身のスマートフォンに写真付きで通知されます。
万が一、AIカメラの映像が訪問者が不審者の場合は、別荘管理者に連絡する、警察に通報するなどの対策が取れます。
◎オススメのAIカメラ
『DCT 防犯カメラ AI動体検知 400万画素』
ワイヤレス電池式の防犯カメラでどこでも設置が可能。
高度なAI技術を搭載しており、VicoHomeアプリで設定した監視ターゲットに基づいて、人間、ペット、車両を区分します。
対象物を検出した場合にのみ通知を送信し、何が起こったかをすぐに確認できます。
DCT 防犯カメラ AI動体検知 400万画素(Amazon)
『SwitchBot 屋外カメラ』

AI 識別機能とPIRセンサーが搭載され、人とペットを正確に判別し、誰かが敷地内に侵入した時、スマホにプッシュ通知が可能です。
赤外線ナイトビジョンに高輝度LEDライトを搭載しており、暗闇でも鮮明なカラー映像が映し出されます。
帰宅時に玄関を照らす屋外灯としても利用可能。
アレクサ・Google Homeに対応しており、音声操作もできます。
SwitchBot 屋外カメラ(公式サイト)
⑥ロボット草刈り機
広い庭がある二拠点生活先や別荘の場合、夏場は雑草に悩まされるかと思います。
草が伸びっぱなしだと景観もよくありませんし、長期間不在ということがわかってしまうため防犯上もよくありません。
ロボット草刈り機を使えば、離れた場所からでも草刈作業をすることできるため、綺麗な庭を維持することが可能です。
◎オススメの草刈り機
『ホンダ Grass Miimo HRM3000』

設定した範囲の草刈作業を、指定したプログラムに従い自動で行なう電動のロボット草刈機。
スマートフォンやタブレット端末による遠隔操作・監視を可能とする専用アプリで、作業指示やリアルタイムでの作業状況の確認、設定変更などが可能。
トラブルで本体が停止したり異常が発生したりした場合は、スマートフォンなどでユーザーへエラーメッセージが通知されます。
ホンダ Grass Miimo HRM3000(公式サイト)
まとめ
今回はIoT家電ができることやそのメリット、二拠点生活や別荘にこそおすすめしたいIoT家電6選をご紹介しました。
- IoT家電はインターネットを利用した遠隔操作や使用状況の確認が可能
- IoT家電は操作の便利性だけでなく防犯面にも良い
- 遠隔操作ができるIoT家電は二拠点生活や別荘ライフに効力を発揮