こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
息子が週末は用事があると言うので、一人での千葉・外房拠点。
主目的は『年末の海小屋大掃除』
普段の掃除ではなかなか落としきれない汚れを、一気にやっつけたいと思います。

とは言え、掃除だけというのもなぁ
というわけで、養老渓谷へ紅葉狩りに行ってきました。
房総随一の温泉郷 養老渓谷では、渓流釣りやハイキング、バーベキューなど、手軽にアウトドアレジャーが楽しめます。
養老渓谷観光協会
養老渓谷の周辺は11月下旬~12月上旬にかけて紅葉(もみじ)が見頃となっています。
ちなみに養老渓谷周辺って市原市だったんですね(笑)知りませんでした。
さて、東京の本宅から車を走らせること2時間強。



養老渓谷の観音橋に到着!


ひと口に養老渓谷といっても広いので、ひとまず観音橋近くに車を停めて周辺を歩くことに。
なかなかの傾斜がある観音橋を渡って、奥に進みます。



おや、仮設の階段だ


観音橋を渡った先が仮設の階段になっていました。
どうやら台風13号等の被害による土砂崩れの様子。
他にもこのような仮設の舗装がところどころにありました。
大多喜や茂原の浸水被害はニュースでも観ましたが、地元の人に聞くとかなりの被害だったみたいで未だに営業再開できないお店も結構あるようです。
さて、奥に進んでいきます。
しばらく道は階段が続きます。
見上げると頭上一面もみじ!
赤と黄色の違いは何なんだろうな~とか考えながらカメラを向けます。




石段の紅葉の絨毯も綺麗ですねー(ただし、滑りやすいので注意)


しばらく進んでいくと、ジブリ感漂うトンネルが





なんかわくわくする
トンネルを抜けて、しばらく歩いていくと、出世観音のある『立國寺』にたどり着きました。








※画像をクリックすると大きくなります。
出世観音の由来について書かれている看板を発見。


源頼朝が立てこもって戦場祈願をし、後に天下平定をしたことから、そこに因んでこちらの観音様を『出世観音』と命名したということが書いてあります。
観音橋から出世観音までは10分かからないくらいだったので、別の場所も散策してみたいと思います。
有料駐車場で紅葉マップをもらったので、それを参考に『中瀬遊歩道』へ。


よーし、散策するぞーと進んですぐに不穏な立て看板が・・・



あちゃー、ここもかー


こちらもやはり台風の影響で遊歩道が立入禁止となっていました。
中には入れないようなので、入口の渓谷からパシャリ。


渓谷沿いに咲くもみじが綺麗です。
中瀬遊歩道の駐車場に戻りましたが、ここからの紅葉もすごく綺麗です。








この日は小春日和で暖かく、紅葉狩りにはちょうど良い気候でした。



ここまで来たら他の紅葉スポットも回るぞー!
ということで養老渓谷の紅葉狩りの続きはまた次の記事で書こうと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
▼秩父は関東屈指のイチョウ並木があります


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中