こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
今回は、先日納車された新型ハイエースのお話の続きとなります。
▼前回は外装カスタム話

ハイエースの乗り換えにあたり、内装用の便利グッズをいくつか見つけたので、いくつかご紹介したいと思います。

車を乗り替える時はワクワクしますよね
次に乗り換えた時、どういった物を買おうかワクワクしながら、Youtubeを流し見してた時に、セリアで売っている『アレ』が、ハイエースのコンソールボックスにシンデレラフィットするという情報を手に入れたので、早速検証してみる事に。
アレとは、『引出し整理トレー』


近所のセリアで無事商品を発見。
センターコンソールに入れてみると・・・



おー!シンデレラフィット!
まさに、ハイエースの為に作られたかのような仕分けトレイ。
セリアの開発担当者がハイエース乗りだったのではないかと思うほどのフィット感です。
100円で購入できるので、ハイエース乗りの方はお試しあれ。
このように普段よく使う小物を入れて使うと非常に便利です。





コンソールの中の物が取り出しやすくなった
更に、セリアに買い物に行ったついでに、もう一つ便利グッズを見つけて買ってきました。
なんともそのままのネーミングな商品です。


シートとセンターコンソールの隙間を埋めるクッション。
埋めるのはそう、この隙間です。


以前のハイエースだと、この隙間に携帯をうっかり落としたり、小銭やイヤホンが転がっていったり、息子を乗せたときのお菓子のゴミが入り込んだり。
掃除もかなり大変だったので、この商品を見つけて対応してみる事にしました。
左右で2本購入。200円也。


シートベルト受けを挟み込むように設置します。





おー!これもシンデレラフィット!
ノーマルタイプと太いタイプの2種類があったのですが、ハイエースには太いタイプがピッタリとはまっていい感じになりました。



これで息子のゴミ箱代わりにならずに済むぞ
更に更に、コンソール周りでもう1商品。
次は100円ショップではなく、ネットで購入した大型ドリンクホルダー。
ハイエースに標準で付いているドリンクホルダーはカーナビと干渉して使いにくいし、車の振動の影響をモロに受けるので、信号待ちの度に[カタカタ]と音が鳴るので不満がありました。
取付方法は、センターコンソールの小物受けに、付属のマジックテープを張り付け


商品のマジックテープと合わせてポンっと設置するだけ


通常のドリンクや、紙パックの四角い飲み物。
携帯や、車の鍵の置き場にも便利なホルダーです。
気になっていた缶ドリンクの[カタカタ]音も一切無くなり、満足の商品です。
しかも価格が3,800円と非常に安価。
更に更に更に、センターコンソール繋がりで、サイドについているポケット。
この場所を利用してアームレストが取り付けられるとの情報をゲットしました。
施工はアームレストをこのポケットに差し込むだけ。


クッションが付いた商品を差し込むだけなので、とっても簡単に設置できます。
しかも、クッション性があるので振動にも強く、肘を置いてもしっかり安定してくれます。
適度な弾力で、フィット感も素敵。


アームレスト部分は、開けると収納になっています。


ちょっとした小物を管理するのに便利です。



なにこれ、運転がむっちゃ楽なんですけどー!
取り付けてしばらく運転しましたが、アームレストがあるだけでかなり運転が楽になります。
こんなことなら前のハイエースからつけてればよかったと後悔するぐらい快適。



正直アームレスト舐めてた
私は多拠点生活をしている関係で、週の移動がかなり多いのですが、これによってハイエースドライブがかなり快適になりました。
アームレスト、すごいお勧めなので皆様もよかったら是非。
最後にちょっと大がかりですが、荷台側にサードアシストグリップを取り付けて、ルームキャリアを取り付けたいと思います。
仕事上、ハイエースに脚立や長物部材を詰むことが多いです。
通常はルーフキャリアを取り付けて車の上に取り付ける事が多いと思いますが・・・。
ハイエースの車高は標準で2.0m。
ルーフキャリアを付けると更に高さが出てしまいます。
プライベート利用もしている車両なので、車高が2.0mを超えると大きな弊害が・・・。



都内の駐車場の高さ制限がほとんど車高2.1m以下!
以前の車両から悩ましい所だったのですが、多拠点生活をしている身としては、都内の駐車場を利用する事も多々あり、ルーフキャリアを諦めていました。
今回も旧ハイエースから取り外したルームキャリアを移設して使用したいと思います。
取付に際し、まずは天井の内張を外します。



前回もやってるとは言え、新車の天井剥がすのはドキドキする(笑)
アードアシストグリップ取り付け用のステーを固定し、天井内張りを戻します。
天井内張りを戻す前に、ステーの位置出しをしておくと取り付けが簡単です。


大変な作業はここまでで、後はドライバー1本で各パーツを取り付けて完了!
ルームキャリアの移植完了です。
車内の積載量は減ってしまうのですが、駐車場に停められなくなるリスクに比べたら些細な問題です。
今回の車両からデジタルインナーミラーを導入したので、後方視界も問題なし。
以前は後方視界も多少問題があったのですが、今回からは非常に使いやすくなったと思います。
ブログ3回に渡り、購入したハイエースを弄りましたが、この記事でハイエースカスタムは一旦終了。
また、面白い商品や便利なモノを見つけたらご紹介したいと思います。
皆様もハイエースドライブ安全にお楽しみください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼新型ハイエースカスタム1回目


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中