こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
前回までで水槽台回りのDIYは完了。
今回からはとうとう水槽の立ち上げ記事になります。
二拠点生活をしながら少しずつ進めているので、歩みは遅いですがご了承下さい。
本格的に始めるレイアウト水槽としては初めての挑戦。
どんなサイズの水槽にするか悩みましたが、様子見に始めは30cmキューブからスタートしてみる事にしました。

水槽台は1540mm幅で作成しているので、60cm水槽と90cm水槽を並べて置くことが出来るのですが、インテリア性を考えて、台にパンパンに水槽を置くよりは空間を意識したレイアウトにしたいと思います。
手前に30cmキューブ水槽を設置して、奥に90cm水槽を設置予定です。
いくつか水槽を見て回った結果、透明度が高い事からメーカーは『ADA』を選択しました。
ヒーターは爬虫類用のパネルヒーターを採用

この商品を、水槽マットと水槽の間に挟み込みたいのですが、そのまま置くと電源の出っ張り部分とコード部分が干渉してしまうため、マットをカットして解決します。


新品のマットにはさみ入れるのもったいなくない?



まぁ1,000円ちょっとの商品だし、見えない部分だし
必要個所のカットが終わったら水槽設置





空の水槽って色んなイメージが膨らんで、見てるだけで楽しい!
今回は流木と溶岩石を使ったレイアウトを予定しているので、とりあえず流木を水槽に入れてみます。





急に様になった



空想を現実に
2本の流木を組み合わせて設置しているのですが、その2本の向きが決まったら溶岩石を配置。





うん、こんな感じでいいでしょう
次は骨格の接着作業。
接着にはカミハタの接着剤を使用します。


溶岩石と流木の間に補助剤を入れて、接着剤を流し込むと煙が出て各骨格を接着する事が出来ます。


接着が終わったら砂利を敷いていきます。
今回使用した砂利(砂)はADAの『ラプラタサンド』


白くてキラキラした人気の砂です。
砂入れは細かい作業になるので、ビーカーを使って敷きました。




更に細かい所にはコピー用紙を漏斗代わりにして砂を投入しました。


最後に溶岩石を足しながら全体デザインの調整を行います。


これで骨格完成!







イメージしてた感じに組めた!



おー
水草を配置する前に仮注水をして、流木の浮きチェック&水造りをします。


注水したての気泡が浮いてくる光景結構好きなんですよね。




フル注水完了。


本来洗うべきラプラタサンドを洗わずに使用した為、白濁りしてしまったことはご愛敬。
時間が立てば落ち着いてくれると思います。
購入してあったリリィパイプを外部フィルターへ接続します。







外部フィルタースイッチオン!


ヒーターの稼働を確認するために温度計も設置


このまま外部フィルターを回しながら様子をみて、水槽内が落ち着いたら水草や観賞魚を導入したいと思います。
今回ソイルを使用していないので、陰性水草をメインに配置する予定。



ソイルとは、アクアリウムの底砂用に加工された特殊な土で、水草の育成に最適と言われています
水草の活着を含め、やることは沢山。
楽しみながら進めていきたいですね。
次回は、水草植栽と観賞魚の導入を書きたいと思うので、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼7:棚と照明ラックをDIY


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中