こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
昨年末から始まった『コテージのリフォーム シーズン2』
私が秩父の拠点に利用している秩父リフレッシュ村の『秩父拠点・夏小屋』にリフォームを施して、来春~夏前くらいには販売したいと思ってます!
ちなみに、秩父リフレッシュ村には3区画所有していて、一番最初に購入したのが通称『冬小屋』、
2区画をくっつけて開放的な屋外リビングをDIYした区画を『夏小屋』、
全部を総称して『山小屋』と呼んでいます。
秩父リフレッシュ村とは、埼玉県秩父郡小鹿野町にある別荘地。
自然に囲まれた静かな環境で、リラックスと癒しを求める方々に理想的な別荘分譲地です。
秩父の美しい山々と森林に囲まれ、都会の喧騒から離れて、穏やかなひとときを過ごすための特別な場所。
都心からも近いため頻繁に通いやすく、立ち並ぶコテージでキャンプ気分を堪能できます。
▼コテージのリフォームシリーズを読む
▼前回の作業はこちら

今回は、前回直した夏小屋の階段と、共用BBQ台の塗装工事を行います。
BBQ台は前回の塗装工事、というか一式の取替工事から5年以上経過していて、このままにしておくと腐食が進むために防腐の意味合いで塗装工事をします。
そもそもコロナ禍でしばらく利用されていなかったため、苔が生え放題でさすがに掃除しないと利用する人も現れないよなぁ、と。
1・2月の秩父・リフレッシュ村は雪が降ると道路が凍ってなかなか溶けないため、交通事情も考えて作業は休止。
3月になり、

よしゃ、工事再開するぞー!



はい!
と思うものの、連日の雪や雨予報。



今週は中止で



わかりました
作業中止を何回か繰り返しているうちに、3月も終わりに近づき・・・。



さすがに進めないと次の予定が詰まってくる
仕方ないので平日の仕事の合間を縫って、一人で作業に向かいます。
※コージくんは別現場のため、不在。
桜が咲き始めたリフレッシュ村。


奥に見えるのが共有BBQ台です。
夏小屋からは、共有の炊事場とBBQ台が近くて利用しやすいのがメリット。
かれこれ5年ほど利用されてなかったため、だいぶ苔むしてます。




以前は友人達と集まった時にここでBBQや流しそうめんをしたり、リフレッシュ村での総会後に組合の懇親会で使ったりと、頻繁に使ってました。



よしゃ、まずは高圧洗浄機で一気に綺麗にするぞー
ケルヒャーで一気に清掃します。





一人だと作業途中の写真が撮れないのが難点
コンロや椅子などにこびりついた苔も綺麗になりました。




高圧洗浄機があると作業が早くていいのですが、水圧が強いので思いの外体力を削られます。



なんぞ疲れる
水分を乾かすため1時間ほどかかるので、その間に私もお昼休憩。



さて、塗装作業に入るかー
まずは、コンクリートブロック部分の塗装を行っていきます(赤い部分)







思ったよりペンキ吸うなあ
だいぶ塗装が剥がれていたようで、ぐんぐんペンキを吸い込んでいきます。
3分の1も塗り終わらないうちにペンキの残量が怪しい感じに。



これ絶対足りないやつだ
ペンキが足りそうになかったので、タイムロスは痛いですがホームセンターに買いに走ります。
このペースだと木材に塗る防腐塗料も足りなくなりそうなので、合わせて買ってくることに。
幸い車で15分くらいのところにホームセンターがあるので、サクッと買って作業を開始します。
コンクリートブロック部分を塗装したら、木材に防腐塗料を2度塗りします。
こっちも塗料を吸うわ吸うわ。
厚めに塗っておいて防腐しておきます。



終わったー!
やはり作業途中の写真は撮れないので完成写真のみとなりますが、だいぶ色がしまって綺麗に見えますね。


今年はタイミングを逃しましたが、桜を眺めながら綺麗になったBBQ台でバーベキューもできます。




想定より1時間ほど作業がおしてしまいましたが、時間内に終わって良かった良かった。
この後も用事が入っているので、急いで片づけます。



あっ・・・


メインの夏小屋階段の塗装をすっかり忘れていました・・・。
次回は夏小屋の清掃をする予定なので、その時には必ず塗装もしたいと思います!
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼前シーズンのリフォームシリーズはこちら


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中