前回の記事で、最初の拠点を購入する動機を説明させていただきました。
元々は自由にキャンプで利用出来る土地を探していたのですが、土地じゃなくて理想の拠点(建物)に出会ったという話でしたね。
興味がある方は、前回記事をご覧ください。
▼前回はこちら


おまたせしました
前回の続きをお話するねー

よっ、待ってました
私にとっての理想の物件を探している中、色んなサイトを利用し、沢山の物件を調査しました。
- 大手物件情報サイト
- 市区町村の空き家バンク
- リゾート田舎暮らしのサイト
- 山林売買特化のサイト
- 競売・公売情報
- ヤフオク・ジモティー
などなど

ヤフオク・ジモティーで山って売ってるの?

物によっては売ってるよー
ただ、数はかなり少ないから、あまり方法としてはおすすめしないかな

しかし、なんでも売ってるのね・・・
母体会社(不動産管理会社)のコネクションも最大限に利用しながら、色んな地域の色んな物件を『検索→調査→検討』を続けました。

あと、現地の民宿に泊まって、
「山売りたい人、居ないですかね?」
とか聞いてみたり

おおお・・・、リアルだ
色々と調べて検討していく中で、自分の中の潜在ニーズを考え、私なりのひとつの答えに辿り着つくことに。
それは、本来は「山を買う」と考えていたのですが、山を持つことのメリット・デメリット。
■「山を買う」私なりのメリット
- 自分の土地で自分が好きなようにアウトドア利用が出来る
- セルフビルド等のDIYを満喫できる
- 土地によっては整備してキャンプ場の運営なんてことも(わくわく)
■「山を買う」私なりのデメリット
- 遊び場を作る土地の整備が必要
- 素人ゆえの山林管理の難しさ
- 土砂崩れ等の災害リスク
- アウトドアに飽きてしまった時の資産流動性の低さ

・・・・・・

おさ、どうしたの?

いやー・・・
新しい事をするのはワクワクしてすごく楽しいんだけど・・・

やっぱり管理の事だったり、先の事を考えると、山の購入を躊躇しちゃったんだよね

さすが経営者
先の計画はきちんと考えてたのね

さすがに、考えなしでは行動出来ないって(汗)

暴走して、そのままの勢いで山買っちゃうのかと思ったよ(笑)

上に挙げたメリット・デメリットを考えて思ったわけ
本来、本当に私がしたい事は何なのかって

ふむふむ

そしたら大まかに
- 予約なくインアウトが24時間出来る
- 焚火をしながら自然の中でお酒が飲める
- 毎回設営撤収をしなくていいなら尚よし
この3つが揃ってるアウトドアで遊べる場所かなーって結論になって

おー

条件を満たすんだったら、
「コテージやバンガローみたいな小屋でもいいんじゃない?」
という結論に

ふむふむ

新しく視点を変えて探してみると、ちょうどいい物件が『ちちぶ空き家バンク』に掲載されていて、ひとめぼれ
即日問い合わせて、翌日には現地に走っちゃった

驚きのフットワーク
それで、どういう所だったの?

分譲の別荘区画の1区画なんだけど、6畳+ロフトの建物を2つ繋げたような建物で、土地は60坪位

うん

風呂トイレは共同だけど別荘区画内にあって、ちょうどキャンプ場にあるコテージみたいな作りなんだ

おー

共同区画には、炊事棟や焚火が出来る施設があったりして、
まさしくキャンプ場!って感じ

まさにおさが探してたやつじゃん!

でしょー

場所は秩父郡小鹿野町の山の上で、
別荘区画内の道路は公道なんだけど、その先に抜ける道がないから車通りはほぼないし、静かでちょうどいいなぁって

でも分譲別荘地の管理費とか、すごく高いってよく聞くけど?

それが、水道料金込みで月5,500円で利用できるのよ

それはずいぶんリーズナブルだね!

うんうん
管理コストも考えて理想だなーってなり、
現地確認後、即日購入の意思表示

即日?
ご家族はどういう意見だったの?

・・・・話してない(ぼそっ

えっ!?今なんて?

わたしの独断で決めました

えーーーーー!!!

いやー
後から怒られた怒られた(苦笑)

そりゃそうだ(苦笑)

後からちゃんと説明して納得はしてもらったんだけどね
息子は大喜びだったし

よかった

これから拠点を探す人は、ちゃんとご家族に相談の上のご購入をお勧めします(笑)

ほんとそれ
拠点購入のお話はここまで。
次回は、実際購入した拠点を写真を交えながらご紹介したいと思います。
次回記事をお楽しみに!
最後まで記事を読んで頂いてありがとうございました。
■拠点購入のきっかけとなった話

この記事を書いたのは

おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中