こんにちは、二拠点生活研究所のにきょらぼさんです。
突然ですが、にきょらぼを運営している『二拠点生活研究所』は別荘管理と清掃代行、別荘リフォームを行っています。
なので、社内での住宅や清掃関連の話は個人的に為になっています。
じめじめ、むしむしが続く中、私の住んでいる部屋に異変が。
ー ウェブ会議 ー

今日も暑いねー
エアコン効いてないの?ってくらい

埼玉に比べて、ぜったい外房の方が涼しいよ

はい

熊谷がある県には勝てる気がしない(笑)

あはは

避暑地と言えば軽井沢や那須高原というイメージのせいか、夏は山が人気だけど、実は関東の避暑地は千葉県勝浦市という説

埼玉はもとより、東京と比べても全然気温が違うもんね
こっちの夜は本当に涼しいよ

早く外房帰りたい

「帰りたい」なんだ(笑)

外房も私の生活拠点だからね

あの、おささん、ソトボンヌさんに質問が

あいよ

はーい

部屋の窓枠とその近くの壁紙がちょっと黒ずんでるんですけど、これってカビですか?

実際見てみないことにはだけど、おそらく黒カビだね

うんうん

やっぱりそうですか・・・

にきょらぼさんのとこは鉄筋だから、気密性高いとありがちなんだよね

常に換気しているのが一番だけど、エアコン付けてるとなかなかね

窓はあまり開けないですね

防犯的にもそうなっちゃうよねー

はい

マンションはこの時期だけじゃなく、冬でも結露がすごいからね

どうしたらいいですか

まずは汚れを拭き取ってから、カビキラーかエタノールを吹きかけるといいよ
最後に乾拭きで

カビキラー持ってます

私は壁紙だったら張り替えちゃう
カビの色素ついてたりするから

リフォーム屋目線になってるよ(笑)

にきょらぼさんだってリフォーム屋の一員だよ

壁紙張り替えはちょっと

そりゃそうだ
担当外ですよ

自分で張り替えるのは冗談だとして
あまりにもひどい場合は管理会社に相談して張り替えてもらうという手も

壁紙は窓枠近くの少しだけなので、まずはカビキラーで拭きとってみます

うんうん

ちなみに、黒カビって体に悪そうですけど

黒カビは毒性は強くないんだけど、カビを直接吸い込むのは体にあまり良くないかな
エアコンとかはまき散らしちゃうから、毎年クリーニングがおすすめ

黒カビ自体はどこでも発生するから、そこまで神経質になるほどでもないんだけど、アレルギーがある人は気をつけたい

そうなんですね

他にも食品に生えやすい青カビや、お風呂とかの水回りにピンクのぬめっとした赤カビとか、おうちに生えやすいカビは色々あるよね

口の中に入れたとかでなければ直ぐに体調を崩すものでもないけど、アレルギー持ってる人も多いし、除去した方がいい

この時期、カビはどうしても発生しちゃうよね
仕事でも結構カビ対策を聞かれるし

聞かれそうですね

基本的には汚れを徹底的に落とすのがいい

そうね

とは言え、私たちがハウスクリーニングで使うような掃除の薬剤はオススメできないしね(笑)

例えばどんな薬剤があるんですか?

ケミクールとか、ベトコとか

聞いたことないです・・・

業務用洗剤だからね

ケミクールはアルカリ性、ベトコは酸性なので汚れによって使い分ける感じ

ケミクールは油汚れに強いから、キッチン周りに使う

ベトコは水アカに強いので、浴室、トイレに使うね

この二つがあれば大体の清掃ができる

カビについてはエタノールかカビキラーだけど、カビ予防には汚れを落とすのが一番の近道

なるほど

さっき教えてもらった2つの薬剤があれば、家の汚れはほぼ落とせるんですね
さっそくやってみたいと思います

あ、いや

ベトコとケミクールは劇物なので、一般使用はおすすめできない

それにケミクールは基本的に市販されていないしね

使うのは危険なんですね

原液は絶対に触っちゃいけないし、薄めても肌に触れたら皮膚がボロボロになる
最悪の場合、火傷レベル

!!

蒸気も有害だし、ゴーグル・マスク・手袋をして使うような薬剤なので

普段の掃除には使わないなー
私はセスキかマジックリン

私は普段でも使うけどね(笑)

プロのクリーニングと普段の掃除はやっぱり違うんですね
この後も一般的にカビを取る方法やプロの清掃について聞くことができて勉強になりました。
テレワークは家にいる時間が長いので、できるだけ清潔で快適にしたいです。
それでは、また次回。
▼カビ取り方法まとめました

▼カビ対策も

この記事を書いたのは

にきょらぼさん
埼玉在住
おうち大好きフルリモートワーカー
そして無類のカレー好き
にきょらぼライター 兼 IT担当
便利なクラウドツール、新しい働き方を研究中