こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
千葉・外房拠点の目の前は海。
正確にいうと干潟を挟んで海があるという立地なのですが、ウッドデッキ側から干潟まで徒歩30秒。

干潟からはハゼやマゴチを狙うことが出来ます。
たまにカレイが入り込んでくる事もあり楽しい漁場です。
少しの時間が作れれば趣味の釣りに出る事が出来るという、釣り好きにとっては最高の環境です。
先日も夕方に少し時間が出来たので釣り糸を垂らしに出かけたいと思います。

テクテク・・・

到着!(30秒)

今回の釣り場はこちら。
広い干潟ですが、船道を除けば水深1m以下の浅瀬。
通常秋に釣れる落ちハゼは、水深が深いところにいるのですが、この場所の深いところは船道のみ。
という事は、その船道を狙えばハゼ釣り放題なのでは?
という事で、ビールを片手に椅子をおいてファーストキャスト。

プシュ!

夕日を背負いながら当たりを待つこと10分。
初当たりがありました。


結構いいサイズ!
20cmオーバーだな
この時期のハゼは数こそ釣れませんが、サイズが大きく引きも強いので釣っていて楽しい。
あと数匹釣れれば夕飯の肴として楽しめそう。
わくわくしながら続きを釣っていきましょう。

そして待つ事10分。
2匹目のヒット。

若干サイズが落ちましたが、なかなかのサイズ。
その後立て続けに2匹をゲットして、この日の釣果は4匹になりました。

仕事が終わって、夕方30分で良型4匹。
まずまずの結果ではないでしょうか。
あんまり釣り過ぎても調理が手間なので、手頃な数で引き上げます。

テクテク・・・

ただいま!(30秒)
帰りも同じく30秒。

いやー楽ちん

ウッドデッキで竿を洗って乾燥。
メンテナンスも楽に越した事はないですね。

それでは早速捌いて晩酌といきますか

ハゼは天ぷらか唐揚げに。
型が良いと刺身にして食べても絶品ですよ。
今回は唐揚げにして頂こうと思います。
大きなハゼは骨も硬くなってくるので、背骨に合わせて背中から切れ込みをいれてあげると、骨までカラっと揚っておいしく頂けますよ。


それでは本日もお仕事お疲れ様!
かんぱーい!
最後までご覧いただきありがとうございます。
▼夏は小振りながらもよく釣れます

この記事を書いたのは

おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中