都会での忙しい日々に、ふと自然の中で過ごす時間が恋しくなることもあります。
そんな時は都会と田舎のいいとこどりができる「二拠点生活」というライフスタイルがおすすめ。
近年では、完全移住ではなく、週末や長期休暇だけを地方の拠点で過ごす「週末二拠点生活」のスタイルが注目を集めています。
今回は、都会に暮らしながら、週末は自然豊かな地域で過ごす「二色の暮らし」を実践している人たちのリアルな声をもとに、その魅力や始め方をご紹介します。
なぜ今、週末だけの「二拠点生活」なのか?

「移住」ではなく「週末だけ」がちょうどいい理由
田舎暮らしというと、定年退職で仕事を辞めて地方に移住するイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、現代では完全移住ではない「週末田舎暮らし」というの二拠点生活が広がりを見せています。
理由の一つは、テレワークやワーケーションの浸透により「都市で働きながら地方で暮らす」ハードルが下がったこと。
また、家族や仕事の都合で都市部から離れられない人にとって、週末利用は無理のない選択肢です。
さらに、気分転換や趣味に没頭できる時間が生まれ、心身のバランスを保ちやすくなるという効果もあります。
費用・距離の負担も軽く
近年は「空き家バンク」や「中古別荘市場」などを通じて、都市近郊で手頃な価格の物件が手に入るようになっています。
物理的にも精神的にも行き来しやすい距離感が、週末二拠点生活を現実的なものにしているのです。
「試してから」移住するスタイルとしても人気
地方へ完全移住するのは、仕事や生活環境の変化が大きくハードルが高いものです。
その点、週末二拠点生活は「地方暮らしの試着」としても優秀な方法です。
週末だけ過ごすことで地域の雰囲気や生活インフラ、コミュニティの様子を実際に感じられ、移住後のミスマッチを防げます。
また、多くの自治体が二拠点生活やワーケーションを推進する支援策や補助金制度を設けており、これらを活用しやすい環境も整いつつあります。
こうした行政の後押しも、週末二拠点生活の広がりを後押ししています。
二色の暮らしが叶えるメリットとは?

では、都会と田舎という二色の暮らしが叶えるメリットとはどんなものがあるでしょう。
自然に触れることでリフレッシュ
都会の喧騒を離れ、緑豊かな自然や静かな海辺で過ごす時間は、精神的なリフレッシュに繋がります
。自然の中でのんびりと過ごすことで、心身のストレスを軽減し、翌週の仕事への活力を取り戻す人も多くいます。
家族との時間が深まる
週末に別拠点で過ごすことで、家族との時間が濃密になります。
テレビやスマホから少し距離を置き、一緒に料理をしたり、焚き火を囲んだりすることで、都会では得がたいコミュニケーションの時間が生まれます。
将来的な移住の「試住」になる
将来、地方移住を考えている人にとって、週末だけ通う暮らしは「試住」としても機能します。
エリアの雰囲気やインフラ、気候、近隣との関係性などを無理なく体験できるため、長期的な判断材料にもなります。
【暮らす人の声】週末だけの二拠点生活は?

【事例①】千葉・外房エリアでの「リセットできる週末」
都内の広告代理店で働く40代の男性の中村さん(仮名)は、長年の多忙な仕事によるストレスを解消するため、週末に自然と向き合う時間を求めていました。
また都内では、小学生の息子さんが、思いっきり外で遊べる環境がないことも気になっていました。
そんな中で出会ったのが、千葉県いすみ市の中古平屋物件。
価格は手頃で、改装は最低限にしました。
平日は東京でフルタイム勤務、金曜の夜に家族みんなで車で現地へ向かい、日曜の夜に戻るという生活が定着しました。
外房の海辺は、サーフィンが趣味の中村さんにとってまさに理想の場所。
外で遊ぶことをあまりしてこなかった息子も、広い砂浜や海の生き物に興味津々です。
他にも庭での焚き火をしたり、近所の農産物直売所で買った野菜を使って料理をするのが定番です。
「都会の生活がリセットされる感覚です。戻ってからの仕事にもメリハリがつくようになりました。」と中村さん。
地元住民との距離感も心地よく、あえてコミュニティには深く入りすぎないスタイルもまた、彼らしい暮らし方です。
【事例②】秩父で過ごす、第二の人生のはじまり
50代半ばを過ぎた武田さん(仮名)は、都内のIT関連企業に勤める会社員。
2人の子どもが独立し、夫婦2人の生活に戻ったことをきっかけに、「これからは自分の趣味に時間を使いたい」と、週末の二拠点生活を始めました。
選んだエリアは、東京から車で2時間弱の埼玉県・秩父。
「昔から登山が好きで、週末になると山に出かけていたんです。秩父はちょうどいい高さの山が多く、冬も雪が少ない。車でスッと来られる距離も魅力でした。」と武田さんは語ります。
当初はホテルや民宿を転々としていましたが、「やはり拠点があった方が気持ちが落ち着く」と、空き家バンクを通じて築40年の一戸建てを購入。
リフォームは最小限にとどめ、DIYでコツコツと手を加えながら、静かな週末を楽しんでいます。
「一人で来ることもあれば、妻と一緒のこともあります。朝は鳥の声で目覚めて、日が高くなる前に軽く山を歩く。午後は薪ストーブに火を入れて、読書と昼寝。こんなぜいたく、都会じゃ考えられません。」
ネット環境を整えてからは、リモート会議がある日は金曜日から秩父入りすることもあるそう。
都内の暮らしでは感じられなかった「時間のゆとり」が、心にも体にも余白を与えてくれる、そう感じているそうです。
「50代からの二拠点生活って、ちょうどいいバランスだと思います。仕事に一区切りがつき始めたこのタイミングだからこそ、やりたいことに集中できる。今は“暮らすように山に来る”のが楽しみです。」
▼やまの中の趣味空間-ちちぶ遊び小屋販売

週末二拠点に向いている人の特徴とは?

週末だけ別の土地で過ごすライフスタイルが合うのは、以下のようなタイプの人です。
- 趣味を深めたい人
登山や釣り、農業体験など、都市ではできない活動ができる - 家族と別の楽しみを持ちたい人
夫婦で異なる趣味を尊重できる - 将来的に地方移住を視野に入れている人
お試しで地方移住体験ができる - 自然環境や地域とのつながりを大切にしたい人
地域行事や人とのふれあいも楽しみの一つ
週末二拠点生活を始めるためのステップ

STEP1:目的をはっきりさせる
癒しが欲しいのか、趣味に集中したいのか、それとも地域との交流を求めているのか。
目的が明確であれば、エリア選びや物件探しにもブレがなくなります。
STEP2:無理のない距離感を探す
「週末だけ」の生活であれば、心身に負担の少ない2時間以内の移動距離が理想的です。
電車・車ともにアクセスしやすい場所を優先しましょう。
STEP3:中古物件や空き家バンクを活用
購入予算を抑えつつ、理想の環境を手に入れるなら「空き家バンク」や「地方不動産サイト」のチェックは必須です。
行政によっては改修補助金が出ることもあるため、気になる場所があれば自治体のページを確認しましょう。
STEP4:地域との距離感を大切に
頻繁に通う場所だからこそ、地元住民との関係性も大切にしたいポイントです。
「週末だけの利用だから」と無関心にならず、地域のルールや習慣を知り、関係を築きましょう。
まとめ
今回は、都会に暮らしながら、週末は自然豊かな地域で過ごす「二色の暮らし」を実践している人たちのリアルな声をもとに、その魅力や始め方をご紹介しました。
- 都会と自然、それぞれの良さをバランスよく享受できる
- 精神的なリセットができる「もう一つの居場所」が持てる
- 将来的な移住や定年後の暮らし方のシミュレーションにもなる

都心から1時間の小屋暮らし
ずっと探していた自分だけの秘密基地
やまのいえ-ちちぶ遊び小屋販売