テレワークやリモートワークが定着しつつありますが、仕事をするための環境が整っているオフィスと違い、自宅は色々と制約があるかと思います。
その中でも、テレワークでの仕事がはかどるアイテムとして、前回は経験者が必須だと思うガジェット5選をご紹介しました。
今回は、テレワーク・リモートワークを快適にするおすすめアイテムを5つご紹介します。
テレワーク・リモートワークとは

テレワークとリモートワークは、2つの単語を掛け合わせた造語です。
テレワークは「Tel(離れて)」と「Work(仕事)」の組み合わせ、
リモートワークは「Remote(遠隔)」と「Work(仕事)」の組み合わせです。
テレワークとリモートワークは同義であり、オフィスとは別の場所で働くことを指しています。
テレワークの導入状況
現在の国内テレワーク導入状況は、総務省発表の「令和3年通信利用動向調査」によると、コロナ前の令和元年は導入企業の割合が約2割だったのに対し、令和3年では5割強となっています。
また、今後導入予定がある企業を含めた割合は6割近くに達しています。
テレワークに最低限必要なもの

ここでは、テレワークをする上で最低限必要なものをご説明します。
業務に必要なスペックのパソコン
当然と言えば当然のことですが、業務をする上で必要なスペックのあるパソコンは最低限必須となります。
企業によっては社内で使用しているノートパソコンをそのまま持ち帰る場合や、テレワーク用のパソコンを貸与してくれるところもあるでしょう。
しかし、自身で用意する場合、ある程度のスペック性能があるパソコンが必要となるでしょう。
また、資料作成等でofficeソフトを使う場合は、会社で使用しているofficeアカウントが使えるのか、自身で用意する必要があるかも確認しましょう。
インターネット環境
人によっては家のインターネット環境がスマートフォンのみという方もいるかもしれません。
最近のスマホは高速ですし、テザリング機能もあるため、わざわざ光回線をひくことに必要性を感じない場合も多いでしょう。
しかし、テレワークとなるとウェブ会議の機会も増えてきます。
スマートフォンのテザリング機能でも対応はできますが、常時通信に耐えられる光回線の方が安定する上に、データ容量を気にすることもないため、ウェブ会議が多い人にはおすすめです。
快適になるアイテム5選

では、パソコンとインターネット環境があれば十分かと言われると、なかなかそうでもありません。
前回の記事ではテレワークに必須級なパソコン周りのおすすめガジェットをご紹介しました。
今回は、テレワーク・リモートワークをする上で快適な環境を作るためのおすすめアイテムをご紹介します。
①デスク
オフィスに置いてあるデスクやチェアは仕事がしやすい設計になっています。
しかし、自宅の場合ですと書斎がある場合を除いて、スペースの問題やインテリアの観点でデスクを置いていないという方も多いかと思います。
そこでおすすめなのがコンパクト設計のデスクです。
◎おすすめデスク
『ディノス(DINOS) おこもり個室デスク』
高さ130cmの仕切りが付いており、パーソナルスペースを作れるデスクです。
コンパクトなため、リビングの一角に自分だけのテレワークスペースを作ることができます。
天板の上には2口コンセントとUSBポートがあり、PCやタブレットの充電にも便利です。
天板奥にはコード穴があるため、天板下の棚にプリンターなどを置いて接続する際に活躍します。
また、キャスター付きなので簡単に移動できます
https://www.dinos.co.jp/p/1343500860/(ディノス公式)
『こたつデスク3点セット 1人用』
こたつ布団、椅子がついた、こたつデスク3点セットです。
寒い時期はこたつとして、それ以外の時期は通常のデスクとしてオールシーズン使用できます。
一人用の程よいサイズ感で場所も取らず、パソコンでのデスクワークに向いています。
エアコンの風が苦手という方にもおすすめ。
②ノートパソコンスタンド
ノートパソコンスタンドを利用するメリットは主に2つあります。
1つは正しい姿勢を保つことで肩こりや首の痛みが軽減するなど、体にかかる負担を抑えることができます。
2つ目はパソコンの下にスペースができるため、放熱性が向上することで、過熱によるパフォーマンス低下のリスクを低減します。
ノートパソコンで長時間作業をする機会が多い方におすすめのアイテムです。
◎おすすめノートパソコンスタンド
『エレコム(ELECOM) ノートPCスタンド PCA-LTSFAH20』
デスク上のスペースを有効活用しやすい、ノートパソコンスタンドです。
スリットが設けられており、優れた熱伝導率を活かした放熱効果にも期待できます。
対応するノートパソコンのサイズは、15.6インチまで。
サイズが適合していれば、タブレットスタンドとしても活用できます。
『サンワサプライ ノートパソコン用モバイルスタンド』
角度10段階調整が可能な折りたたみノートパソコンスタンドです。
約220gの軽量設計のため、持ち運びにも適しています。
外出が多く、持ち歩くことを想定する場合はこちらがおすすめです。
③カフェマシン
仕事中にコーヒーを飲むという方も多いのではないでしょうか。
美味しいコーヒーが飲みたい、でも自分で毎回淹れるのは大変という方におすすめなのがカフェマシンです。
◎おすすめカフェマシン
『ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ』
ネスカフェのゴールドブレンドを美味しく淹れるために設計されたコーヒーマシン。
クレマ(泡)のある本格的なコーヒーをいつでも楽しめます。
公式で無料マシンレンタルをするとゴールドブレンドの定期購入がお得になります。
https://shop.nestle.jp/front/contents/machine/nba/(ネスカフェ公式)
『ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ エス』
コーヒーを飲みたいと思ったら、水とコーヒーカプセルをセットしてボタンを押すだけ。
ジュニオエスは専用アプリを使えば、抽出タイミングをあらかじめ設定しておくことができる機能が搭載しています。
約20種類のコーヒーやカフェメニューが楽しめるので、色んなコーヒーを楽しみたいという方におすすめです。
また、公式で無料マシンレンタルもしています。
https://shop.nestle.jp/front/contents/machine/ndg/(ネスカフェ公式)
④空気清浄機・サーキュレーター
テレワークでずっと締め切った部屋にいると空気も淀んできます。
しかし、エアコンをつけていると窓の開け閉めがしづらかったりもします。
そこでおすすめなのが空気清浄機やサーキュレーターです。
空気清浄機は花粉・ほこり・ハウスダストの除去、部屋の脱臭に効果があり、部屋の空気を綺麗に保ってくれます。
サーキュレーターは、特有の直線的な風で周囲の空気を巻き込みやすく、空気を循環させることで室内の温度を均一にしてくれるため、エアコン効率を高め電気代の節約も期待できます。
◎おすすめ空気清浄機
『シャープ 空気清浄機 KC-L50-W』
「プラズマクラスター」でお馴染みのシャープの空気清浄機です。
空気清浄としては23畳まで対応で、加湿機能もついています。
プラズマクラスターで空気をキレイにするのはもちろん、カビの抑制、静電気除去、消臭効果があります。
◎おすすめサーキュレーター
『アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 18畳』
左右上下首振り・静音設計のサーキュレーターです。
コンパクトサイズながら18畳まで対応とパワフル。
運転音も静かなため、テレワーク中にもおすすめです。
⑤その他アイテム
その他、経験者が使ってみて、テレワークにあると快適だと思ったアイテムをご紹介します。
◎おすすめアイテム
『アンカー(ANKER) Eufy HomeVac H11』
パソコンデスク周りは意外と埃が溜まりやすく、電子機器の熱排出の妨げにもなるため、ハンディクリーナーがあると便利です。
このハンディクリーナーはコードレスタイプで小回りが利きやすく、モニターの下やキーボードの隙間に溜まったホコリだけでなく、ケーブルが散らかりがちなモニター裏もスムーズに掃除できます。
デスク周りに置きやすいコンパクトサイズなので、収納スペースが限られている方にもおすすめ。
『ネックケア EMS』
首回りのコリを解消するEMSネックマッサージャー。
90gと軽量で、装着時の負担がないため、作業をしながらリフレッシュができます。
簡単ボタン操作で10種類のモード・15段階強度から選べます。
温感モードもついており首をあたためることでコリを楽にしてくれます。
デスクワークでのコリ解消・リフレッシュにおすすめです。
まとめ
今回は、テレワークを快適にするおすすめアイテム5選をご紹介しました。
- テレワークは自分好みに環境をカスタマイズできる
- 長時間のデスクワークを快適にするアイテム
- 心身リフレッシュしてテレワーク効率アップ