ベンチャー企業誘致や起業家育成等を核とした地域振興に取り組む『株式会社あわえ』様が作成した、移住・二地域居住関連サービスカオスマップに『にきょらぼ』を掲載いただきました。
▼本日公開「移住・二地域居住関連サービスカオスマップ」

本日、あわえ様作成のカオスマップがリリースされました



おー



パチパチパチパチ



にきょらぼは「国自治体の支援メニュー・民間事業者の事例発信」カテゴリに掲載いただいています





うちを見つけてくれてありがたい



ありがとうございます!



『二地域居住促進法の成立を受けて、人口減少地域の活性化につながるとして、同じ志の企業と共創で「移住・二地域居住」の促進に取り組むべく、「移住・二地域居住サービスカオスマップ」を作成した』
とのことです



うちもその一翼を担っているわけね



二地域居住促進法は官民が今まで以上に連携できるようになるとあって、二拠点生活研究所としても色々と手掛けていきたいという構想はあるのよね



うんうん



そして、おささん、ソトボンヌさんにはリアル多拠点日記も書いてもらってるので、リアルな事例発信ということにもなりますね



自分がやりたくてやってることが、誰か役に立つんだったら嬉しいね



私、グルメレポーター化してる(笑)



確かに



ソトボンヌもいすみ移住の詳しい話とか、都会と田舎の違いとか書いてみたら?



確かにそうね(笑)



ちなみに、あわえ様は以前、にきょらぼの「二地域居住の促進法改正」に関する記事で、企業の取り組み例としてご紹介させていただきました
▼あわえ様は異なる地域の学校を行き来する「デュアルスクール」を運営されています





面白い取り組みだよね



大人はテレワークという選択肢ができたので、平日も含めた二拠点生活(二地域居住)ができますけど、子供はそうもいかなかったりしますよね



ほんとそうなんだよね



学校によって授業の取り組み方や進み具合も違ったりするから、その辺りは結構難しそうな題材だと思うけど、子供にとっては色んな地域の子と交流できるのはいい刺激になるよね



人口が少ない地域だと、1学年が数人というのも珍しくないからね



そうですよね



都会の子は外で思いっきり遊ぶという経験が少なかったりするのもあって、双方にいい影響を与えそうではある



都会は人が多すぎて、道でも走ったりというのは危ないのよね



走ってる小学生を街で見ないですよね



うちの田舎だと、子供は全員走ってるイメージ(笑)



それはそうと



はい



今回、カオスマップを見てて、二拠点生活・地域系のサービスが増えたね





そうですね



自分が調べているのもあるけど、ネット見てても多くなった感じはある



居住サービスと、副業だったり、地方求人マッチングの仕事系サービスが特に増えた気がする



二地域居住促進法の整備で、自治体が民間企業と連携して空き家の活用や二地域居住者の誘致に動いていくと考えられますし、今後も増えそうですよね



二地域居住の誘致を計画することで、国の支援が受けられるようになったんだっけ



そうです



空き家法改正や相続登記の義務化で、自治体が空き家への対応もしやすくなるし、色々と空き家活用に動いてきそうね



空き家になっている施設を使ってサテライトオフィスやお試し居住にするという取り組みも、一部の自治体や企業で今までやってましたけど、更に促進される可能性はありますね



その辺りは不動産業界にいる者としても興味のあるところ



こういった動きにもアンテナを張りつつ、役立つ情報を今後も掲載していきたいと思います



頑張りましょう!



おー
二拠点生活、地方移住を実践・促進していくことを掲げている二拠点生活研究所は、これからも皆さんに役立つ情報や、サービスの提供ができるよう進んでまいります。
▼本日公開のあわえ様作成「移住・二地域居住関連サービスカオスマップ」