こんにちは、二拠点生活研究所のソトボンヌです。
以前にも紹介したことのある、いすみ市大原漁港の『港の朝市』
大原漁港『港の朝市』とは
港の雰囲気と潮風に吹かれながら、“いすみ市産”にとことんこだわった、地元産の農産物や海産物、加工品を購入することができる屋外イベントです。
2016年から毎週日曜の午前中に開催しています。
買った海鮮等をその場で食べることができるバーベキュー会場も併設。
朝市で購入した新鮮な海鮮をその場で食べることができます。
にきょらぼ記事より
▼以前に行った際のブログはこちら

市内の飲食店や水産会社が、季節ごとの旬な海産物などをメインに出店し、その場で食べたり、イベント・ライブを楽しんだりすることができる、観光客にはもちろん地元の人にも人気のある朝市です。

週末の海小屋いる時に、港の朝市のふぐ祭り行かない?



いいねー
息子も連れてくよー



では、当日は会場待ち合わせでー
1~4月頭まで地だこふぐ祭りが開催
朝市は様々なイベントを開催していて、現在は地場産の地だこふぐ祭りを開催しています。
- 待ち合わせ当日 -



おつかれさまー


ご無沙汰です



おつかれー
お相手さんは久しぶりー



あれ、息子くんは?



眠いからいいって(笑)



そっかー
朝市というだけあって、開催時間は8:00~12:30。
待ち合わせは8:30だったので、夜更かししたい年頃には早いのかもしれません。
学生時代は夜更かしして、遅く起きるのに魅力を感じてた時期もありましたね(笑)
さて、いつもは会場近くの駐車場に停めるのですが、満車らしく大原海水浴場まで誘導されました。
これは混雑必至の予感、地だこふぐ祭り恐るべし。
と言うわけで、駐車場から10分ほど歩いて会場に到着です。


実はいすみ市では地だこだけでなく、とらふぐも獲れるということを最近知りました。
伊勢海老もとれるし、美味しい物の宝庫です。
しかし、人人人・・・





想像以上にすごい


こんなに人いるの初めて見たかも



いつもはもう少し遅い時間だからね
さすがの三連休なか日かつ、イベント開催日。
今まで見たことがないくらいの人出でした。
普段は10時過ぎに来ることもあり、それなりに空いている朝市しか見てなかったのですが、イベント集客力に改めて脱帽です。
この日の目玉イベントはエビンゴ。
参加できればいいなーと思って、8:40頃に会場到着。


限定300枚のビンゴカードは既に売り切れている様子でした。
これは販売開始時間であるAM8:00には並んでおかないといけないかもしれません。



これはビンゴ大会どころではなさそうだ・・・


ビンゴの進行アナウンスは聞こえますが、人が多くて主催者が見えないくらいです。
賞品が気になったのですが、これだけ混雑していると気になるのが、



なくなる前にふぐをゲットしよう



そうだね、このままだと売り切れもあり得る


それは急がないと!
この日、お店によって多少の差はあれどどこもかしこも長蛇の列です。


早めにいかないとお目当ての物はなくなってしまう可能性が。
ふぐちり鍋セットの販売は『ぼうまた水産』さん


ここは『ぷりぷりシリーズ』という干物が美味しい水産加工所です。
近所のスーパーでも購入できるため、お世話になっています。



4人で食べるくらいのサイズもらえますかー?
おさがちり鍋セットをお店の人に見繕ってもらっている中、私とお相手さんは地だこの試食をいただき、


これは美味いね



地たこもください


地だこもお買い上げです。
お店の人に「今日は忙しいですね」聞いたら、この日はいつもの倍は人出があるとのことでした。
朝市のポテンシャルを感じます。
公式ページで来場者数(推定)を見ることができるんですが、この日は4500人だったそう。
しかし、10月は5000~7000人の来場があるみたいで、これは伊勢海老の旬と重なっているので、その影響でしょうか。
以前は見かけなかったお店もちらほら







フルーツサンドのお店だ


息子くんにお土産買っていこう



お気遣いありがとー
私自身も久しぶりの朝市ではあったんですが、新店の出店もちらほらと。
大原高校を始めとする高校生が考案したメニューの『タコ唐サンド』




大原高校は地元のスーパーと商品企画をしたりと、地場の産業に関する模擬授業が盛んで、こういったイベント等でよく目にするため、住人としても応援したくなる学校です。
残念ながら売り切れだったこちらも、今度は食べてみたいです。
一通り会場を見て回るも、とにかく行列がすごいので進むのが精いっぱいです。








その場で食べられる地場産の物を売っているお店が特に人気で、伊勢海老のみそ汁やふぐから揚げ、タコ串、キョン串に長蛇の列ができていました。



ここで朝ごはんを食べるのはちょっと難しそうね(笑)



目当ての物も買ったし、海小屋へ移動しよっか
途中、道の駅によって総菜(地元飲食店が作っています)と鍋用の野菜を購入して、海小屋へ。



おかえり


息子くん久しぶりー



久しぶりー
ゲームしよ


いいよー
昼は各々食べたい物をつまみながら、のんびり過ごします。
そして待ちに待った



夜はふぐちりだぜー



いえーい



いえーい
ちり鍋セットは出汁こんぶもついているので、野菜とふぐのアラでふぐちりに。









身は本来、てっさかから揚げにするんだけど、贅沢に鍋に入れようと思う



贅沢な食べ方
地だこは薄切りに(盛り付け写真なかった)


ふぐのヒレは炙って、熱燗の中に入れます。







おさ、準備ありがとう



どういたしましてー
では、いただきます





出汁がすごい、旨みしかない


ふぐの身、鍋に入れても美味い



これは美味すぎ!
買って良かったー
ふぐのアラとたっぷりの昆布でとった出汁を吸った具材がとにかく美味しいです。
そして、身の部分も味がしっかりしていて、美味しいふぐでした。
もちろん〆は雑炊で。
ふぐを丸ごと堪能できるふぐちりは冬の味覚ですね。
それでは、今回はこの辺で。
最後までお付き合いありがとうございました。
▼混雑をさけるなら、少し遅めの時間がいいのかも


この記事を書いたのは


ソトボンヌ
外房移住2年目
横浜に十数年住んだ後、コロナ禍にテレワークになったことをきっかけに外房へ移り住む
泳げないけど海が好き
イソメは触れないけど釣りが好き
衰え知らずの探求心で、外房の楽しいこと・美味しいものを探索