こんにちは、二拠点生活研究所のソトボンヌです。
長生郡長柄町(ながらまち)に仕事で所用があったため、新しい飲食店を開拓しようと検索していた時の事、

お、マルシェイベントがあるんだ~
長柄町にあるリゾート施設『リソルの森』
長柄町にある『リソルの森』は、広大な敷地の中に宿泊施設、グランピング、キャンプサイト、スパ、フィットネス、ボルダリング、そして自然体験型アスレチックのフォレストアドベンチャーが併設されています。



こんな大きな施設があったとは知りませんでした
ここで、3月にマルシェイベントがあるとのことで寄ってきました。
広大過ぎる敷地・・・
カーナビに沿ってリソルの森に向かうと、入口らしきところに看板が出てくるのですが、そこからマルシェ会場(指定駐車場)まではかなり広い敷地を車で移動します。
あとで調べたのですが、こちらの施設はなんと、総面積100万坪、東京ドーム約70個分の広大な敷地なんだとか。



どおりで広いわけだ
マルシェ会場は、普段はキャンプサイトとして使われている場所のようでした。


駐車場は「P3、P4を利用してください」とのことだったので、P4へ





おおお、満車・・・?
想像していたより車が多くてびっくり。
一番奥に1台空きがあったので、なんとか停めることができました。
これは大原港の朝市の再来か?と思い、少し構えて会場に向かいます。


テントが見えてきたので、どうやらあそこがマルシェ会場のようです。
▼大混雑だった港の朝市はこちら


自然に囲まれたマルシェ





そこまで混雑してなかった
人はそれなりにいますが、大混雑ということもなく。
小さなお子さんが多くて、自然に囲まれなんとも穏やかな休日という雰囲気が漂っています。
しゃぼん玉のショーもやっています。


会場案内図には出店しているお店やライブステージの案内が。





アルプス音楽団の生演奏が気になる
14時からのようですが、この後は仕事なので残念ながら時間が合わず・・・。
イベント出店数は約20店舗とのこと。
早速回ってみます。
こちらはハンドメイド雑貨のブース


ミモザのリースやブーケ、アロマキャンドルやサシェなどのハンドメイド雑貨が売られています。


ミモザは3~4月が旬なので、ちょうど見頃ですね。



可愛すぎる!
また、こちらはワークショップのブース


キャンプ&ピクニックマルシェということで、薪の火おこし体験や珈琲焙煎体験などを行っています。
マルシェの中央はアウトドアベンチが設置されており、ここがライブステージになる模様。




屋外ステージでのライブは、この時期気持ちが良さそうですよね。
こちらは飲食ブース。


ピクニックサンドボックス、ハンバーガー、ベーグルなど、芝生の上で気軽に食べられる軽食が多いです。
他にはカレーも。
レジャーシートを持参している人が多く、なるほどと思いましたね。
私もお昼ご飯を食べるべく、こちらのお店で購入することに。


でかでかと『田舎のケーキ屋さん』と書いてありますが、自家製パンのサンドイッチ屋さんです。


サブウェイ的なバゲットサンドが好きなので、こちらのお店に決定。
『自家製ソーセージときのこ』を注文


フライドれんこんにソテーしたきのこ、優しい味わいのソーセージ(ノンスモーク)、パンはバゲットではなく柔らかいパニーニです。
マスタードソースがかかっていますが、全体的に優しい味わいのナチュラルなサンドイッチでした。



すごく体にいい物を食べた気分(笑)
たくさんの車の行方は?
マルシェもそれなりに賑わっていましたが、満車になるほどの車の人たちはどこにいるんだろう?という疑問の答えは、恐らくこちらの施設。
『MTCスポーツクラブ』


こちらは国内最大級の会員制スポーツクラブで、フィットネスの他、クリニック、スパも併設されています。





高級ホテルというか、美術館というか
お洒落なロビーです。


ロビー中央には著名なスポーツ選手のサインもあり、有名な施設なんでしょうか(疎くてすみません)
施設内にはブュッフェスタイルのレストランも入っています。
スポーツクラブ内にあるレストランということで、管理栄養士監修のもと健康を考えたメニューになっているんだとか。
他にもリソルの森の各施設には色々なレストランがあります。
改めてリソルの森について調べてみると、冒頭で挙げた施設の他にも、ゴルフができる真名カントリークラブや、会員制のホテル、ヴィラ、別荘用分譲地、セカンドハウス・定住用マンションなど、かなり大きなリゾート施設となっています。



軽くマルシェを覗いたつもりが、ものすごい施設があることを発見
まさかこんなところに、という発見でした。
それでは、今回はこの辺で。
最後までお付き合いありがとうございました。
▼今年はお花見に行きそびれました・・・


この記事を書いたのは


ソトボンヌ
外房移住2年目
横浜に十数年住んだ後、コロナ禍にテレワークになったことをきっかけに外房へ移り住む
泳げないけど海が好き
イソメは触れないけど釣りが好き
衰え知らずの探求心で、外房の楽しいこと・美味しいものを探索