カテゴリ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
にきょらぼ
二拠点生活・移住を楽しむ情報メディア
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
にきょらぼ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
  1. サイトTOP
  2. お金と暮らし
  3. 支援制度を活用して賢く住まいを手に入れる方法|国や自治体の移住向け住宅支援制度【関東】

支援制度を活用して賢く住まいを手に入れる方法|国や自治体の移住向け住宅支援制度【関東】

2025 6/24
お金と暮らし
2025年6月25日
支援制度を活用して賢く住まいを手に入れる方法|国や自治体の移住向け住宅支援制度【関東】

テレワーク・リモートワークが浸透した今、住む場所の選択肢は広がりました。

そんな中、注目すべきは住宅支援制度です。

国や自治体の住宅支援制度をうまく活用すれば、住まい取得やリフォームの経済的ハードルが大きく下がり、移住への一歩が近づくでしょう。

今回は、国や自治体による移住に関する住宅支援制度を、まとめてご紹介します。

目次

なぜ今、地方移住が注目されるのか

テレワークによる住まいの選択肢の変化

現在、テレワークやリモートワークは珍しいものではなくなりました。
以前は都市部でしかできなかった仕事が、インターネットを通じてどこでもできるようになり、オフィスに毎日通勤する必要がなくなりました。
そのため、住む場所の選択肢が大きく広がっています。

昨今では都市部の家賃や物価の高さを避けて、自然豊かな環境や広い住まいを求めて地方に移住する人が増加傾向にあります。

東京→関東圏なら「ちょうどいい遠さ」

関東圏の地方都市は、東京都心から電車や車でおよそ1〜2時間圏内に位置し、利便性と自然環境のバランスが取れています。
これにより、週末や必要な時には都心に戻って買い物や仕事の打ち合わせも可能です。

子育て環境や生活インフラも整備されている地域が多く、都市部の利便性を活かしつつ、ゆったりとした生活ができる「ちょうどいい距離感」が魅力となっています。
また、こうしたエリアは自然災害リスクも比較的低い場所が多いのもポイントです。

エリア選びのポイント

地方移住を成功させるためには、住むエリアの選定が非常に重要です。
特に関東圏で移住先を探す際に多くの方が重視しているポイントは以下の通りです。

①交通アクセスの利便性

東京や主要都市への通勤や通学、週末の買い物やレジャーに便利な交通手段があるかどうかが重要です。
電車やバスの本数、主要高速道路の近さ、車の利用環境などを確認しましょう。

②生活インフラの充実度

スーパーやコンビニ、病院、金融機関、保育園・幼稚園などの日常生活に必要な施設が近くに揃っているかどうかも大切です。
特に小さなお子様がいる家庭では、医療機関や子育て支援施設の充実もポイントになります。

③自治体の支援制度や地域コミュニティの活発さ

移住を後押しする補助金や助成金、空き家バンクの有無、移住者向けの相談窓口など、制度の充実度をチェックしましょう。
また、地域コミュニティやイベントが活発な地域は移住後の馴染みやすさにもつながります。

④治安や自然環境の安全性

犯罪率の低さや災害リスク(洪水や土砂災害など)の少なさも重要な検討材料です。
自然環境の豊かさと安全性のバランスを確認しましょう。

⑤住宅の価格帯や物件の選択肢

予算に合った中古住宅や空き家物件が豊富か、新築住宅の供給状況も確認しましょう。
住宅支援制度が利用できるかも、物件選びの重要な要素です。

移住先として人気のエリア【関東圏】

東京へのアクセスの良さと、自然環境、生活環境のバランスが良いとして以下のエリアが人気です。

エリア名特徴
栃木県那須塩原市空き家バンクが活発で、リモートワーク環境の整備も進んでいます。
自然環境と生活インフラのバランスが良く、別荘地としても人気です。
群馬県中之条町都心から2時間圏内に位置し、空き家購入やリフォームの補助制度が充実しています。
里山の雰囲気と生活の利便性を兼ね備えています。
千葉県いすみ市海沿いの穏やかな環境が魅力で、東京通勤圏内で自然豊かな暮らしが可能です。
住みたい田舎ランキング関東で1位を獲得しています。
神奈川県葉山町都心からのアクセスが良好で、豊かな自然環境と生活環境が整っています。
以前から移住先として人気のエリアです。

移住者向けの住宅支援制度

内閣府:地方創生移住支援金

概要
東京23区在住者が「東京圏外」の地方へ移住し、就業または起業した場合に支給。

東京圏とは:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
※ただし、上記都県でも条件不利地域に該当する場合は、支援対象となります。

対象者
10年間に通算5年以上東京23区在住・通勤し、移住先で雇用または起業する方

支援金額
単身60万円、世帯100万円+18歳未満子ども1人につき+最大100万円加算

移住支援金-内閣府

群馬県中之条町:空き家対策補助金リフォーム

概要
空き家を活用し定住を促進するため、空き家をリフォームする場合に補助金を交付。

対象住宅
おおむね1年以上空家状態の建築物
※他の補助金との併用不可

補助金
リフォーム:100万円まで(補助率1/2、町内業者)、50万円まで(補助率1/4、町外業者)

<加算>

  • 子育て世帯加算最大40万円
  • 若年世帯加算10万円

中之条町空家対策補助金

栃木県鹿沼市:空き家バンクリフォーム補助金

概要
市外居住者が鹿沼市の空き家バンク物件(住宅)を購入し、定住する際のリフォーム工事費用の一部を補助。

対象住宅
鹿沼市の空き家バンク制度を利用して購入した一戸建ての住宅(併用住宅含む)
※募集件数に限りあり、事前申請が必要です。

対象者

  • 鹿沼市外に1年以上居住している市外居住者で、空き家バンク物件(住宅)を購入してリフォーム工事を行う方
  • リフォーム工事が完了後、鹿沼市に転入し、10年以上定住する方
  • 鹿沼市の市税に滞納がない方
  • 過去に当該補助金の交付を受けていない方

対象工事
以下の全てに該当する工事が対象

  1. 補助金の交付が決定する前に着手した工事でないこと
  2. 市内業者が請け負う、空き家バンク物件(住宅)のリフォーム工事であること
  3. 補助対象者が発注する補助対象空き家の居住の用に供する部分に係るリフォーム工事であること
  4. 当該工事の補助対象経費の総額(消費税及び地方消費税を含む)が20万円以上のリフォーム工事であること
  5. 他の制度による補助金又は補償金の交付を受け、又は受けようとする工事でないこと

補助額
リフォーム工事費用の2分の1(上限額50万円)+加算項目
※加算項目など詳細については、市のサイトをご確認ください。

鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金

千葉県大多喜町:住宅取得奨励金

概要
大多喜町内に新築住宅を取得した方を対象に、奨励金を交付。

対象住宅

  • 居住用床面積が50平方メートル以上であること(既存建築物を同一敷地内に建て替えたものを含む)
  • 併用住宅にあっては、居住用の部分が延べ床面積の1/2以上でなおかつ居住用部分が50平方メートル以上であること

対象者
新築住宅を取得した方で、次の要件を満たす方

  • 申請時に取得した住宅に居住を定めていること
  • 申請時に申請者及び同居者に町税等の滞納がないこと
  • この制度による奨励金を過去に受け取ったことがないこと

補助金
30万円

<加算>

  • 新築住宅を町内建設業者が建設した場合 30万円加算
  • 新築住宅を取得した方及び同居するもの全てが町外からの転入者(転入前3年間、本町の住民基本台帳に記載されたことのない方)である場合 20万円加算
  • 申請者または同居する配偶者の年齢(当該年度の4月1日)が45歳以下の方 20万円加算

大多喜町住宅取得奨励金

支援制度の探し方と申請の進め方

ここでは支援制度の探し方と申請の流れについて解説します。

支援制度はどこで探す?

住宅に関する支援制度は下記で探すことができます。

  • 自治体公式サイトの「移住・定住」および「住宅支援」ページ
  • 各自治体の空き家バンク(制度・物件双方掲載されていることも)
  • JOIN「全国自治体支援制度検索」ページ
  • その他「支援制度まとめサイト」など

申請の基本ステップ

STEP1 制度の条件確認
年齢・地域・物件種類・就業要件など、申請対象となる条件を事前にしっかり確認します。

STEP2 物件選定
補助対象となる物件かどうかを自治体に相談・確認しながら選びます。

STEP3 提出書類準備
住民票や契約書、工事見積書、住民税・課税証明書など、申請に必要な書類を揃えます。

STEP4 申請
契約前に自治体の窓口に申請を行います。契約後の申請は認められていないため注意が必要です。

STEP5 施工・補助金交付
リフォームや取得後に補助金の交付が行われます。施工完了報告なども必要です。

申請時の注意ポイント

  • 補助対象は「契約前申請」が基本
  • 他の制度との併用条件(国制度と自治体支援など)を確認
  • 申請窓口は自治体担当部署(例:建設課・まちづくり・移住定住係)

注意!住宅支援制度3つの落とし穴

住宅支援制度を受けるにはさまざまな条件や制約があります。
ここではつい見落としがちな注意点を3つご紹介します。

補助対象外の物件を先に契約してしまう

多くの制度では、支援対象の適用を受けるには「交付決定前に契約してはいけない」規定があります。

空き家バンク経由でも、自治体の承認取得前に話を進めると後で補助が受けられないケースも。
必ず事前相談と、申請前に交付決定が出ることを確認しましょう。

申請した制度が併用不可の場合も

たとえば中之条町の空き家リフォーム補助は「他の補助金との併用不可」です。
国と自治体の補助制度をどちらも受けようとした場合、相互に制限される場合があるため、要件確認が必要です。

制度内容が年度で変更・廃止される

補助金の予算・条件は毎年見直されます。
補助申請期間や、交付期間も決まっているものもあるため、条件と対象期間は常に確認しておくと良いです。

自治体の公式サイトや支援制度のポータルサイトを定期チェックして、最新情報を確認しましょう。

まとめ

今回は、国や自治体による移住に関する住宅支援制度をご紹介しました。

  • 支援制度を活用すれば、費用負担を大きく抑えられる
  • 国・自治体ごとに制度が異なるため、事前確認が重要
  • 制度の最新情報を常にチェックしよう

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

ふるさと住民登録制度とは?二拠点生活者が知っておきたい最新の地域とのつながり方
ふるさと住民登録制度とは?二拠点生活者が知っておきたい最新の地域とのつながり方
 2025年6月11日
地方移住を成功させるコツは?地方移住に向けたステップや移住支援制度をご紹介
地方移住を成功させるコツは?地方移住に向けたステップや移住支援制度をご紹介
 2025年3月19日
いまUターン・Iターン転職希望者が増加|自治体主催Uターン・Iターン転職フェア情報も掲載
いまUターン・Iターン転職希望者が増加|自治体主催Uターン・Iターン転職フェア情報も掲載
 2025年1月15日
地方移住を考え始めたら移住相談会は行くべき?|移住相談で聞くべきポイントも解説
地方移住を考え始めたら移住相談会は行くべき?|移住相談で聞くべきポイントも解説
 2024年1月30日
お金と暮らし
地方移住 支援制度
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 家賃1万円物件や無償譲渡物件も|空き家バンクを活用してお得なデュアルライフ
    家賃1万円物件や0円物件(無償譲渡)も|空き家バンクを活用してお得なデュアルライフ
    2024年6月26日
    別荘・セカンドハウス
  • 二拠点生活の住民票はどっちに置くべき?|2拠点目に住民票を移す際に活用したい支援制度
    二拠点生活の住民票はどっちに置くべき?|2拠点目に住民票を移す際に活用したい支援制度
    2023年6月27日
    二拠点生活
  • 【2024年最新】海水浴場で夏を満喫!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    【2025年最新】海水浴場が復活!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    2025年7月9日
    二拠点生活
新着記事
  • 【2024年最新】海水浴場で夏を満喫!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    【2025年最新】海水浴場が復活!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    2025年7月9日
    二拠点生活
  • 二拠点生活の“着替え問題”どうしてる?セカンドハウスの荷造り・収納のコツ
    二拠点生活の「着替え問題」どうしてる?セカンドハウスの荷造り・収納のコツ
    2025年7月2日
    二拠点生活
  • 支援制度を活用して賢く住まいを手に入れる方法|国や自治体の移住向け住宅支援制度【関東】
    支援制度を活用して賢く住まいを手に入れる方法|国や自治体の移住向け住宅支援制度【関東】
    2025年6月25日
    お金と暮らし
カテゴリ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
yamanoie

運営会社

二拠点生活研究所
お問合せ

サイトに関するお問合せ、取材、掲載依頼はこちらへお願いします

Facebook
Facebook page

© 2025 にきょらぼ

目次
PAGE TOP