こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
多拠点生活をしているメリットのひとつ。
それは環境がいいキッチンで好きなだけ料理を作れるという事があげられます。
東京の自宅ではなかなか挑戦出来ない料理等を別拠点で作って楽しんでいます。

今日はいくらの醤油漬けを作るぞ!

はーーい!

いくらちゃんかな?
外房拠点への移動日、スーパーに寄ると立派な筋子が売っていました。
しかも半額シール付き。

一回自分でいくら作ってみたかったんだよね

昨年は作りたいなぁと思ってるうちにシーズンが終わってしまったので、今年こそはリベンジと2パック買ってきました。
筋子をバラすには焼き網がいいと聞いた事があるので、先日買ったBBQグリルの網を使います。

カインズのBBQグリルの焼き網が家で使ってるボールにピッタリ
▼カインズのBBQグリル詳細はこちら

では、作っていきます
この焼き網に擦り付けるように筋子を当てると綺麗にいくらを解せます。

潰れないかドキドキしながら解していきますが、意外と粒が丈夫でした。

焼き網らくちん
網で綺麗に取れない膜等は塩水のぬるま湯で解すと取りやすいです。

ぬるま湯につけると表面が白くなってしまいますが、時間をおくとまた綺麗な琥珀色に戻ります。
水でよく洗いながら、浮いてくる膜や白い薄皮を丁寧に取り除きます。

綺麗ないくら、まるで宝石のようです。

味付けは『酒』『みりん』『醤油』を軽く煮詰めた液で漬け込みます。
この段階で既に美味しくなる予感しかしません。

容器に保管して1晩漬けて翌日の晩酌で頂こうと思います。
完成

一晩経ったものがこちら。
まずは王道でキュウリやクリームチーズに乗せて頂きます。
いいお味。

本日からいくら食べ放題週間!
チラシ寿司にかけたり、パスタにかけたり非常に美味しく頂きました。

いっぱい食べてもまだまだ半分も食べきれない。
このままでは通風の心配も出てくるので、小分けにして冷凍保存することにしました。

まだまだ沢山残ってるから時間あるときに食べにおいで

はーーい!

いくらちゃんかな?
今回は一度チャレンジしてみたかった『いくらの醤油漬け』を作れ、それも大成功だったので満足しました。
これは毎年秋の恒例行事にしようと思います。
思っていた以上に簡単においしく出来るので、興味がある方は筋子が売っているこの時期にスーパー等で入手してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
▼料理って楽しいよね

この記事を書いたのは

おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中