こんにちは、二拠点生活研究所のソトボンヌです。
今年は元旦に能登半島地震があり、各地でもマグニチュード5以上の地震が相次いでいます。
(被害に遭われた皆さまへは、心からのお見舞いを申し上げます。)
私が住んでいる千葉の外房でも、2月下旬以降に地震が相次ぎました。
- 3月上旬のウェブミーティングでのお話 -

わわっ、今日も揺れるねぇ



最近そちらで地震多いですよね



日本は常に揺れてるよ
※おさは噴火地域を経験しているので、わずかな振動も察知できる様子



夜中に大きめの揺れが来ると、やばい!ってなる



わかる、まず津波情報見るよね



そんな中、今月いすみ市に『津波避難タワー』が完成予定です!



ようやく完成だ!



津波避難タワーっていうのがあるんですね



私の住んでるエリアではないんだけど、外房拠点は近いよね



うんうん、近い
なので心待ちにしてた
『津波避難タワー』は2011年の東日本大震災を教訓に、津波から避難するために国が定めている規格に沿って、地方自治体が海沿いの地域に建設しています。
2018年8月時点の内閣府の集計によると、全国に津波避難タワーは427棟も設置されているんだそうです。
いすみ市の避難タワーは、この記事を書いている時点で既に完成しており、3月31日にお披露目・見学会が開催されました。
高さは約10mで、備蓄倉庫やトイレが備えており、ソーラー発電による電源確保ができるんだそうです。
話はウェブミーティングに戻って、



ところでみんなは『防災の備え』ってしてる?



備えというか、キャンプ道具をある程度まとめてるから、いざという時はいつでも野宿可能



キャンパー強い(笑)



にきょらぼさんは?



私は普段食べる食品や飲料を、多めにストックしてます



へー、ローリングストックでやつだね



はい、防災用の食品より、食べなれているものがいいので



どんな食品をストックしてるの?



大体レトルトカレーです



おすすめのカレーは?



最近これにハマっています(カタカタ





骨付きチキンが入ってるの!?



そうなんです、1本丸ごと入ってます



へー、最近のレトルトカレーはすごいのね



話が脱線し始めたぞ



にきょらぼさんの所は、津波や土砂災害の心配ないから、家の中が一番安全かもね



そうですね
でも電気や水道が止まるのが怖いです



マンションは貯水槽式だから、電気が止まると水が出なくなるのが厄介だよね



電気なくても水止まるんですね・・・
お茶だけでなく水もストックします



私は出先での震災に備えて、車にも防災グッズを置くことにしたよ



あー、それいいね



特におさは大体移動してるイメージだから、車にも防災グッズ乗せておいた方がいいよー



具体的に何乗せてる?



まず、携帯トイレ





ほうほう



それと救急セットに、圧縮タオル





圧縮タオルなんてあるんだ



ティッシュより丈夫だから、体拭いたり以外にも色々できそうだと思って



後は、水と携帯おにぎり





クリスマスのプレゼント交換で、同じの貰った記憶が(笑)



フフフ



私も防災グッズと手元のキャンプギアを車に詰んでおこう



携帯おにぎりもぜひ!



あいよー(笑)
震災がなければそれに越したことはないのですが、「備えあれば患いなし」
使わずに済むことを祈りつつ、防災意識は高めておきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
▼防災観点で選ぶセカンドハウス記事


この記事を書いたのは


ソトボンヌ
外房移住2年目
横浜に十数年住んだ後、コロナ禍にテレワークになったことをきっかけに外房へ移り住む
泳げないけど海が好き
イソメは触れないけど釣りが好き
衰え知らずの探求心で、外房の楽しいこと・美味しいものを探索