こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。
家庭菜園の醍醐味は自分で育てた野菜を美味しく頂くこと。
過去にきゅうり、なすの収穫&料理記事を書きました。
▼きゅうりは成長が早いので食べるのも大変

▼なすのレシピを二拠点生活研究所の人々に募った話

今年に入って仕事が更に忙しくなってしまって、なかなか家庭菜園をする時間が取れないでいるんですが、去年成功した『そら豆』はなんとしてでも植えたくて、合間をぬっての土づくり&植え付け。
そら豆は、冬に定植して越冬させ、初夏に収穫する野菜です。
途中、モグラの被害に見舞われたり、キョンに狙われそうになったり



こらーー!
なんとか無事に春を迎えて、寒冷紗(白い布)を外します。
そこからは追肥をしたり、倒伏しないよう株本に土を盛ったり、支柱+紐で囲います。




ここからは一気に成長するので、都度、倒伏しないよう紐の囲いを追加していきます。
ひざ下の高さだったのが、1週間ほどで腰の高さまで成長するので驚きます。



結構大変なんですね



しかもマメ科の植物はアブラムシが付きやすいから、駆除スプレーをしたりと目が離せない



お値段高いのも頷けるわ



はい
とは言え、手間をかけるほど美味しく感じられるのが家庭菜園。
今年も無事に収穫となりました。







美味しい物作っていくぞー
まずは基本の『塩ゆで』


夏が来たんだな~と感じる美味さ。
続いて『そら豆とぜんなの和風パスタ』と、『蒸しそら豆』







蒸すのと茹でるのは違う?



蒸すとほくほく感が増すんだよね



へぇ~



ある居酒屋にセイロ蒸しそら豆があって、ほのかにセイロの香りがしてなかなかに美味かった



セイロは良さげね!
そして個人的にツボだった『そら豆のかき揚げ』




薄皮を剥いた生のそら豆を天ぷら粉につけて揚げてます。



美味すぎる



ウマー
息子にも大好評でした。
まだまだこれから収穫できそうなそら豆がいっぱいあるので、色々な料理で楽しみたいです。



さて、次は夏野菜か
きゅうりは植えるとして・・・
最後までご覧頂きありがとうございました。
▼白菜はうまくいかず・・・


この記事を書いたのは


おさ
東京在住、3人家族
秩父・外房を中心に活動中
好きなことを好きなだけ
アウトドア・音楽・料理・家庭菜園・不動産…
好奇心旺盛がゆえに多趣味・多拠点生活中