都会の利便性と田舎ののんびりとした時間、その二つの拠点を行き来する二拠点生活。
さらに、好きな場所を自由に選択する多拠点生活。
どちらも近年注目を集め、新しいライフスタイルとして人気を博しています。
しかし、住む場所が増えると、物件探しや仕事、慣れない拠点先での生活など様々な課題も生まれます。
そこで今回は、二拠点・多拠点生活を豊かにするおすすめサービスをご紹介します。
住まいや仕事、情報収集や体験イベントなど、あなたのライフスタイルに合ったサービスを見つけて、二拠点・多拠点生活を楽しみましょう!
二拠点・多拠点生活とは

二拠点生活・多拠点生活とは、都会と田舎など、2つの拠点または複数の拠点を行き来するライフスタイルを指します。
例えば、平日は都会で働いて、週末は自然豊かな地方で過ごす、またリモートワークを活用して仕事をしながら色んな拠点に滞在するといった生活が該当します。
二拠点・多拠点生活が注目されるようになった背景には、コロナ禍以降リモートワークが普及したことで、パソコンとインターネットがあればどこでも仕事ができる人が増えたことによります。
そのため、必ずしも職場の近い都会に住まなくても良いという風潮が広まりました。
しかし、都会は交通利便性や公共サービスの充実などメリットも多く、仕事もフルリモートワークで行っている人は少なく、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリット型の勤務形態が大半となっています。
そのため移住とは異なり、仕事や住まいを変える必要がないところが二拠点・多拠点生活の最大のメリットと言えるでしょう。
都会と田舎を行き来しながら、自分らしい暮らしを楽しむことができる二拠点・多拠点生活は、新しいライフスタイルとして定着しつつあります。
活用したいサービス【住宅編】

二拠点・多拠点生活をするには、寝泊まりするための家や部屋が必要となります。
その他、複数の拠点があると掃除や家のメンテナンスもその分必要となってくるため、便利なサービスを活用したいものです。
ここでは、住宅に関する情報サイトやサービスをご紹介します。
【二拠点】セカンドハウスを安く
二拠点・多拠点用の住宅を探すのであれば、大手住宅情報サイトがメインとなりますが、少しでも費用を抑えたい場合は各自治体の空き家バンク、民間の空き家探しサイトを見てみると良いでしょう。
少しでも安価に抑えたい場合は空き家バンクで探してみるのもおすすめです。
空き家バンクは各自治体が運営していますが、「athome空き家バンク」では全国自治体の空き家バンクに掲載されている物件を探すことができます。

不動産の「あげたい方」と「ほしい方」をつなぐ、無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイトです。
全国の0円物件が約1000件掲載しており、初期費用を抑えたい方にはおすすめです。
ただし、交渉・契約については、所有者と購入希望者が直接行うため(プランによっては運営会社)、通常の売買と違いスムーズにいかない場合もあるため注意が必要です。
従来の不動産サイトと違い、借りたい人が希望条件を登録して大家さん(物件)を募集するという面白い不動産サイト。
借りたい人はどのような物件でどんなことをしたいのかを登録し、登録している人に大家が連絡するという仕組みとなっています。
【多拠点】サブスクで色んな場所を選ぶ
複数の拠点を行き来したい、旅するように生活したいという人におすすめなのが、月額がサブスクで利用できるホステルなどの宿泊サービスです。
各サービス毎に拠点の違いやコミュニティイベントの有無などがあります。
アクセスや立地の良い空き家を活用した住まいのサブスクサービス。
国内・海外の300か所の家に、月の利用泊数に応じて9800円~多拠点生活が始められます。
また、月額980円(税込)で年間2泊できるお試しプランもあるため、まずは試してみたいという人にもおすすめです。
料金には初期費用、光熱費すべて込みで、Wi-Fi・家具家電など生活や仕事に必要なものも完備されています。
「家守(やもり)」と呼ばれるコミュニティマネージャーが、暮らしのサポートや、地域交流の架け橋となり田舎暮らしをより魅力的にしてくれます。

全国22都道府県31箇所の提携ホステルやゲストハウスが泊まり放題のサービス。
サービスプランは3つで、月9,000円で利用ができる「お試しパス」、月27,000円~の自宅とホステルを二拠点生活する「二拠点パス」、月63,000円~の全国ホステルを利用できる「ホステル暮らしパス」、とライフスタイルに合わせたプランを選ぶことができます。
また「ホステル暮らしパス」では住民票をおくことも可能なため、定住先を持たない「アドレスホッパー」というライフスタイルにも向いています。
価値観を同じくする人々が住居を通じてコミュニティを形成する、共同生活の形「コリビング(Co-living)」というシェアハウス型サービス。
直営のオリジナル拠点と、全国のゲストハウスと連携するパートナー拠点の2種類があり、ショートステイから、ロングステイまでプランが選べます。
全ての拠点でワークスペース、コミュニティスペースが完備されています。
また、拠点によってはテニスコートがあったり、地域の人と交流できるバーが併設されていたりとコミュニティ作りに特化している点が特徴です。

掃除・建物の管理
複数の拠点を持つ生活はその分、掃除などの家事も2倍になります。
また、長期間不在にする場合は建物の点検などを委託できるサービスを利用すると防犯面でも安心です。
全国に拠点のあるダスキンは、キッチン・水回りからエアコンクリーニングなど住宅に関する全てに専門性の高いサービスを提供しています。
ハウスクリーニング以外に、家事代行サービスなどもあります。
ダスキン同様、おそうじ本舗も全国展開しているハウスクリーニングサービスです。
公式サイトから清掃してもらいたい項目を選択してカートに入れるだけで簡単に見積ができます。

ヴィラコンシェルジュは、にきょらぼの運営会社である「二拠点生活研究所」が関東エリア(諸島部除く)に展開している別荘・セカンドハウスの管理・清掃サービスです。
リフォーム会社が母体のため、住宅に精通しているスタッフが清掃から建物の点検までを行います。
サービスは不在時に実施するため、在宅・立会いをする必要がありません。
活用したいサービス【食編】

二拠点・多拠点生活での楽しみでもある、その地域ごとの特色ある食材を使った料理。
しかし、移動日などは疲れて食事の準備も大変だったりします。
そういった場合は、出前館やUberEatsなどのケータリングを活用したり、ネットスーパーで食材を頼んでおくと良いでしょう。
ネットスーパー
ネットスーパーは、電車の中や寝る前などちょっとした時間に注文することができるため、移動時間の多い二拠点・多拠点生活に利用したいサービスです。
全国に展開するイオンのネットスーパー は、入会金・年会費0円で、配達する場所の近隣店舗より商品を届けるサービスです。
夜のうちにネットスーパーで注文されたものは、翌日の昼間に届くなど利便性の高いサービスを展開しています。
BBQレンタル
機材から食材まで用意すると大変なBBQは機材のレンタル、食材デリバリーを活用すると便利です。
東京都内、千葉県をはじめ、神奈川県、埼玉県、茨城県など、公園、河川敷、工場、会社、自宅などお客様ご指定の場所に当日の開始30分前を目安にBBQ機材と食材を届けるサービス。
活用したいサービス【仕事編】

二拠点・多拠点生活では、拠点先でも仕事をするという場合も多いかと思います。
また、その地域ならではの仕事に関わってみたいという方もいるかもしれません。
ここではテレワークに利用できるコワーキングスペースや、地方創生に関わってみたい人向けの仕事情報サイトをまとめました。
コワーキングスペース
仕事に集中できる環境が欲しい場合、コワーキングスペースを利用するのがおすすめです。
仕事に必要な設備が整っている他、イベントスペースや宿泊施設を兼ねている特徴のあるコワーキングスペースが各地にたくさんあります。
hinodeは、コワーキングスペース、イベントスペースを兼ね備えたコミュニティスペースです。
一般的なコワーキングスペースと違い、共有の仕事空間があるだけでなく、新たなビジネスの創出や、作り手/生産者が活躍できるマーケット開催を行っています。
秩父で複数展開しているコワーキングスペースです。
コワーキングスペース以外の利用として、宿泊施設がセットになっているプランや、お子さんの宿題を見てくれる塾講師サポートが受けられたりと、多彩なサービスがあります。

ヒジノワは、有志で運営する地域コミュニティのコワーキングスペースです。
コワーキングスペース利用の他、カフェ出店をすることもできます。
そのため、カフェが日替わりで変わるというのも楽しみの一つかもしれません。
副業「地方創生」型
二拠点・多拠点生活をしている人は、本業の他に拠点先で仕事を得ている人や、地域活動に携わっている人が多い傾向があるそうです。
地域貢献・地方創生に興味がある方は、特化した副業サイトで探してみると良いでしょう。
ふるさと兼業は、愛する地域や共感する事業にプロジェクト単位でコミットできる兼業プラットフォームです。
「誰」と「何」を「いつまで」やるのかはっきりしている「プロジェクト型」のお仕事を掲載しています。
スキマ時間を活用したリモートワーク、二拠点で活動するWワーク、期間限定での参画、また兼業禁止の企業勤務であってもプロボノとして参画できる、など、応募者の状況や希望する生活スタイルに合わせて、プロジェクトを選ぶことが可能となっています。

マーケティングや販売促進、商品企画、経営企画など、事業の拡大を図る上流工程を担う人材を探している地方の企業は多いのですが、そういった人材は都市部に集中しています。
Skill Shiftは、地域貢献副業プロジェクトとして、あなたのスキルを活かせる副業を探すマッチングサイトです。
月に1回程度の現地MTG+平日のスキマ時間を活用するスタイルで、現地中小企業の業務改善サポーターになれます。
副業「スキマ時間」型
観光や余暇をメインに過ごしたい場合、スキマ時間でできる副業もおすすめです。
ANYTIMESは、日常のちょっとした用事を依頼したい人と、 空き時間などに仕事をしたい人をつなげるスキルシェアサービスです。
家の掃除から家具組み立て、料理代行、語学レッスンなど日常のちょっとしたことからスキルシェアが可能です。
仕事に応募する方法の他に、「サービス」として登録することで、空いた時間を活用してあなたが得意なことを仕事にすることができます。

おてつたびはお手伝いをしながら旅をするをコンセプトとしたサービスです。
宿泊は地域の方が無料で用意してくれるので(一部例外有り)、お手伝い(仕事)してお金を得ながら色んな地域を旅することができます。

活用したいサービス【情報編】

地方はネットの情報より、ローカルコミュニケーションで得られる情報が多いという特徴があります。
そのため、現地や情報サイトなどで地域交流イベントなど探して参加してみるのもおすすめです。
ここでは、地域イベントの情報サイトや地域特化のコミュニティアプリをご紹介します。
情報サイト・アプリ
ニッポン移住・交流ナビにJOINは田舎暮らしに関する情報や全国各地の交流イベント、仕事情報、空き家情報など、田舎暮らしに関する幅広い情報を掲載しています。
気になる地域があれば、まずはこのサイトで探してみると良いでしょう。
PIAZZAは地域特化SNSアプリです。
地域イベントの情報発信や気軽な情報交換、助け合い、不要品の譲り合いなど、地域の情報をユーザー同士で安心・安全に情報交換できるSNSアプリです。
連携している自治体の情報が配信されたり、主催するイベント等の情報を発信することもできます。
活用したいサービス【体験編】

二拠点・多拠点生活では余暇を楽しむために訪れる人も多いかと思います。
観光や移住に力を入れている地域では、ワークショップやマルシェなども盛んに行われています。
ここでは、滞在中の楽しみ方や田舎ならではの体験を探せるサイトをまとめました。
人気の貸農園
二拠点生活や田舎暮らしで人気なのが「家庭菜園」です。
自分で育てた野菜を食べるとより一層美味しく感じられますし、小さなお子さんがいる場合は食育にもなるとして注目を集めています。
手ぶらでいけるサポート付の貸農園で初心者でも野菜作りが楽しめます。
経験豊富な菜園アドバイザーが土日を含む週4回以上勤務しているため、わからないことがあればすぐに聞くことができます(一部、農園を除く)
週1回の来園を推奨していますが、来れない人向けにお世話付き区画もあり、誰でも始めやすい環境が整っています。

ワークショップ・体験
その地域ならではのワークショップや仕事体験など、様々なイベントに参加するのも楽しみ方の一つです。
地域交流の場となっていることも多く、積極的に参加することでコミュニティが広がるでしょう。
ainiは、全国にいるホストによる自然体験やものづくりワークショップ、料理教室などを探せるプラットフォームです。
また、体験イベントを探すだけでなく、自身がホストとしてワークショップの体験イベントを登録することも可能です。

CANVASは子どもを主役とした、遊びと学びのワークショップやイベントを全国で開催しています。
ワークショップは大人向けの物が多い中、子どもに色んな人とのコミュニケーションと体験をさせたいという方にぴったりです。

まとめ
今回は、二拠点・多拠点生活を豊かにするおすすめサービスをご紹介しました。
- 住まいや仕事環境の選択肢は多様化している
- ワークショップや体験型イベントは地域交流にはおすすめ
- 色んなサービスを利用して二拠点・多拠点生活をもっと豊かに!