カテゴリ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
にきょらぼ
二拠点生活・移住を楽しむ情報メディア
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
にきょらぼ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
  1. サイトTOP
  2. 二拠点生活
  3. 【2025年最新】海水浴場が復活!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド

【2025年最新】海水浴場が復活!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド

2024 8/05
二拠点生活
2025年7月9日
【2024年最新】海水浴場で夏を満喫!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド

公開日:2023年8月1日

※2025年7月9日情報更新!

今年は10年に1度の高温予報が出ていますが、熱中症には気をつけながら夏を満喫したいですよね。
夏休みは海水浴に出かけようと計画している方も多いのではないでしょうか。

今回は、都心からのアクセスも良く、二拠点生活の拠点として注目を浴びている九十九里浜エリアの海水浴場の最新情報をご紹介します。
ファミリーで海水浴を楽しむためのコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ファミリー向けの海水浴場の特徴

家族で海水浴に出かける際、特に小さなお子さんを連れて行く場合に最も重視したいのが「安全な環境」です。
楽しい思い出をつくるためには、安心して遊べる施設や設備が整っている海水浴場を選ぶことが大切です。

ここでは、家族連れにとって安心・快適に過ごせる海水浴場の主な特徴をご紹介します。

浅瀬が広がっている

遠浅の海岸は、ファミリーでの海水浴に最適な条件のひとつです。水深が緩やかに深くなるため、岸から少し離れても足がつきやすく、波も比較的穏やかです。

特に小さな子どもたちは、波に対する耐性がまだ弱く、急に深くなる海では転倒したり、恐怖を感じてしまうことがあります。
遠浅であれば、親御さんもそばで見守りながら一緒に遊ぶことができ、より安心して過ごすことができるでしょう。

また、浅瀬の広がるビーチは、砂遊びや水遊びをするにもぴったりで、長時間楽しめるのも魅力のひとつです。

ライフセーバーが常駐している

初めての海水浴や、水に慣れていないお子さんを連れて行く場合には、ライフセーバーが常駐している海水浴場を選ぶことをおすすめします。
万が一の事故やトラブルが発生した際も、すぐに対応してくれる体制が整っているため、安心感が大きく異なります。

ライフセーバーは、常に海の状況や遊泳エリアをチェックしており、潮の流れや波の変化、危険区域などについても詳しい知識を持っています。
必要に応じて、遊んでいる子どもたちや保護者に声をかけてくれることもあり、適切なアドバイスや注意喚起をしてくれる存在です。

家族全員が安心して遊べる環境を選ぶうえで、ライフセーバーの存在は非常に重要なポイントとなります。

シャワーや更衣室、トイレなどの設備が整っている

子どもと一緒に海で遊ぶと、思った以上に服や体が砂や海水で汚れてしまうものです。
そのため、シャワー設備や水道、足洗い場などが整っている海水浴場を選ぶと便利です。

また、更衣室やトイレがしっかり整備されていることも、ファミリーには欠かせない条件です。
特に小さなお子さんがいる場合は、急なオムツ替えや着替えが必要になることが多く、清潔で広めのトイレやベビーベッド付きのスペースがあると、非常に助かります。

施設によっては、トイレや更衣室が海から少し離れているケースもありますので、事前に場所や設備の情報をチェックしておくと安心です。
また、近隣の観光施設や商業施設がシャワーやトイレを開放している場合もあるため、あらかじめ調べておくと便利でしょう。

【2025年最新】九十九里浜エリアの海水浴場

九十九里浜は千葉県東部、太平洋に面したエリアです。
きめ細やかな砂浜と澄み渡る遠浅の海が特徴で、海水浴の他、甲羅干し、地曳き網などのマリンレジャーを楽しめます。

また、サーフィンスポットとしても全国的に有名で、エリア内6つの町では多くのイベントも開催されています。

①矢指ヶ浦海水浴場:旭市

旭市観光ページより

沖合に波消しブロックが設けられており、打ち寄せる波が非常に静かな海岸です。
白い細かい砂浜が広がり、裸足でも歩きやすく穏やかな海面なので小さな子供も安心です。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月19日~8月24日
場所旭市椎名内3260
営業時間9:00~16:00
駐車場約280台(無料)
トイレ・シャワーあり
海の家なし
ライフセーバー○
公共交通JR旭駅からバスで15分 椎名内仲町停留所から徒歩で5分
旭市観光サイト
矢指ヶ浦海水浴場 |遊ぶ・体験する|千葉県旭市観光サイト

②屋形海水浴場:横芝光町(2025年は開設なし)

横芝光町役所ページより

太平洋を望む九十九里浜のほぼ中央に位置する自然豊かなピーチです。
緩やかに遠浅で波は比較的穏やか。
砂浜は白くきめ細かく整備され、中央にはハマヒルガオが咲く美しい公園(マリンピアくりやまがわ)があります。
公園エリアには芝生広場などがあり、小さな子どもも安心して遊べます。

海水浴場DATE

開設期間2025年の開設はありません
場所山武郡横芝光町屋形5356番地1
営業時間―
駐車場―
トイレ・シャワー―
海の家―
ライフセーバー―
公共交通JR横芝駅から循環バスで「横芝屋形海岸」停留所下車、徒歩約10分

③本須賀海水浴場:山武市

山武市役所ページより

約30本の椰子の木が植栽され、リゾート気分満点の海水浴場です。
長さ500mの砂浜に南国風のヤシ並木が立ち並ぶ大型ビーチです。
海岸線には南国ムードあふれる雰囲気が広がり、白く美しい砂浜でビーチ遊びが楽しめます。

国際環境認証「ブルーフラッグ」を2019年に取得しており、水質や安全管理基準も高く維持されています

海水浴場DATE

開設期間2025年7月12日~8月24日
場所山武市本須賀字塩浜3841番地124地先
営業時間9:00~16:00
駐車場500台(有料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(4軒)
ライフセーバー○
公共交通JR総武本線成東駅から千葉フラワーバス蓮沼・南浜・作田南循環線「成東海岸」停留所下車徒歩約5分
あわせて読みたい
令和7年度海水浴場の開設について 令和7年度海水浴場を開設します!千葉県内で初めて国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得した「本須賀もとすか海水浴場」をはじめ、魅力あふれる海水浴場が皆さまをお待ち…

④井之内海水浴場:山武市

ちば観光ページより

幅約280mの広い砂浜が特徴で、まるでプライベートビーチのように開放感があります。
人出は多めですがスペースに余裕があり、砂遊びやボール遊びにも適しています。
比較的波は穏やかで、家族連れに人気のスポットです。

また、海水浴だけでなく浜辺でBBQも楽しめる海の家(予約制BBQ可)があり、家族で1日ゆったり過ごせます。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月12日~8月24日
※7月は土日祝のみ開設
場所千葉県山武市井之内2869番地24地先
営業時間9:00~16:00
駐車場50台(無料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(1軒)
ライフセーバー○
公共交通JR総武本線成東駅からちばフラワーバス蓮沼・南浜・作田南循環線(40分)「井之内海岸」下車徒歩5分
あわせて読みたい
令和7年度海水浴場の開設について 令和7年度海水浴場を開設します!千葉県内で初めて国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得した「本須賀もとすか海水浴場」をはじめ、魅力あふれる海水浴場が皆さまをお待ち…

⑤片貝海水浴場:九十九里町

片貝海水浴場サイトより

中央部に弓形に広がる県内屈指の広大な砂浜で、きめ細かい砂が広がります。
波は比較的穏やかで、海岸線から眺める水平線が美しいビーチです。

海の家で味わうことのできる名物「焼きハマグリ」も人気。
夏場の海水浴だけでなく、冬は初日の出スポットとしても人気があります。

海水浴場DATE

開催期間2025年7月1日~8月31日
場所山武郡九十九里町片貝地先
営業時間9:00~16:00
駐車場約1,300台(有料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(4軒)
ライフセーバー○
公共交通JR東金線東金駅からバス本須賀行き「西ノ下」下車徒歩10分
九十九里町ホームページ
九十九里町海水浴場の開設について | 九十九里町ホームページ

⑥不動堂海水浴場:九十九里町

九十九里町役場より

巻き貝をモチーフにした高さ22mの塔「九十九里ビーチタワー」がシンボルとなっており、海水浴以外も楽しめる海水浴場です。
水平線まで見渡せるロケーションで、夏は夜にタワーのライトアップも楽しめます。
波は緩やかで遊泳しやすく、東金方面からのアクセスも良好です。

海水浴場DATE

開催期間2025年7月1日~8月31日
場所山武郡九十九里町不動堂地先
営業時間9:00~16:00
駐車場約500台(有料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(1軒)
ライフセーバー○
公共交通JR東金線東金駅からバスサンライズ九十九里行き「不動堂十字路」下車徒歩10分
九十九里町ホームページ
九十九里町海水浴場の開設について | 九十九里町ホームページ

⑦白里海水浴場:大網白里市

大網白里市役所ページより

九十九里浜のほぼ中央に位置し、遠浅で緩やかな海岸線が特徴。
開放感のある砂浜が続き、波は穏やかなので浮き輪遊びなども楽しめます。
まれにアカウミガメの上陸や産卵も確認されるという貴重なスポットです。

6軒の海の家が営業しており、とれたての魚介や焼きはまぐりなどが提供されます。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月5日~8月24日
場所大網白里市南今泉4881番1地先
営業時間8:30~16:00
駐車場1000台(有料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(6軒)
ライフセーバー○
公共交通JR外房線大網駅から小湊鉄道バス「サンライズ九十九里」又は「白子車庫」行き約30分「白里海岸」下車徒歩約5分
あわせて読みたい
大網白里市観光協会【千葉県】 千葉県大網白里市の観光情報サイトです。大網白里市観光協会では、観光に訪れる方に向けて白里市の魅力を発信しております。白里海水浴場をはじめ、地域のグルメ、レジャー…

⑧古所海水浴場:白子町

白子町商工観光課ページより

古所海岸は白子町を代表する大きな砂浜で、長さ約100mの広々としたビーチが特徴です。
古所海水浴場を含むこのエリアは「地引網発祥の地」として有名で、夏場には観光地引網が誰でも参加できるイベントとして開催されています。

周辺には温泉宿も多く、海水浴の後にゆっくり温泉につかって疲れを癒せる立地です。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月18日~8月24日
場所長生郡白子町古所字北川岸3290番10地先
営業時間8:30~16:00
駐車場100台(無料)
トイレ・シャワー※海の家、近隣施設利用
海の家あり(1軒)
ライフセーバー○
公共交通JR外房線茂原駅から白子車庫行き(30分)「終点」下車徒歩10分
白子町
令和7年度海水浴場開設のお知らせ | 白子町 海水浴場を令和7年7月18日~8月24日まで開設します。

⑨一松海水浴場:長生郡

千葉県観光物産サイトより

延長2.8kmに及ぶ長い砂浜ですが、海水浴場として整備されているのはその一部(約200m)です。
ビーチクリーナーによる清掃が行われており、浜辺は非常にきれいです。

一帯は県立自然公園にも指定され、浜辺にはハマエンドウやハマヒルガオといった植物が自生する風光明媚な環境です。

海水浴場自体の設備は充実しているといい難いですが、周辺には飲食店やスパ施設があります。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月18日~8月24日
場所長生郡長生村長生郡一松字塩浜地先
営業時間9:00~16:00
駐車場500台(無料)
トイレ・シャワートイレのみ(近隣にスパ「太陽の里」あり)
海の家なし
ライフセーバー○
公共交通JR外房線茂原駅からバス白子車庫行き「一松海水浴場入口」下車徒歩5分
長生村
一松海水浴場の開設について | 長生村

⑩一宮海水浴場:一宮町

一宮町役場ページより

「日本の渚百選」に選ばれた全長約350mの広い砂浜は、白くきめ細かい砂と高い透明度の海水が特徴で、潮が引くと浅瀬が広がります

昔ながらの海の家もある人気のスポットです。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月19日~8月24日
場所長生郡一宮町地先一宮海岸
営業時間8:30~16:30
駐車場100台(無料)
700台(有料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(2軒)
ライフセーバー○
公共交通JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩30分
千葉県一宮町観光協会
一宮海水浴場 九十九里浜南端に位置する海水浴場。約350m続く遠浅のビーチはやわらかな砂地で透明度も高い。

⑪太東海水浴場:いすみ市

泳ぐイルカのモニュメントが目印の波の静かな九十九里最南端の海水浴場です。
年間を通してサーフポイントとして人気ですが、期間中は海水浴客のための遊泳区域が確保されており安心です。

海水浴場DATE

開設期間2025年7月19日~8月24日
場所いすみ市岬町中原地先
営業時間8:30~16:30
駐車場100台(無料)
トイレ・シャワーあり
海の家あり(2軒)
ライフセーバー○
公共交通JR外房線「太東駅」より徒歩約40分
あわせて読みたい
令和7年度海水浴場の開設について|いすみ市 令和7年7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)午前8時30分から午後4時30分 

▼にきょらぼメンバーも太東海水浴場を満喫(2024年)

あわせて読みたい
今年も太東海水浴場で、海の家『田中屋』さんを拠点に夏を満喫!【おさ】 -リアル多拠点日記 こんにちは、二拠点生活研究所のおさです。 今年も千葉・外房拠点でお盆休みを過ごしました。海水浴は、昨年と同様『太東海水浴場』に行ってきました。 今年も画像、必…

離岸流に注意しよう

九十九里浜エリアは海水浴で人気のエリアですが、外洋に面している遠浅の海岸では、「離岸流(りがんりゅう)」が発生し、「離岸流」に巻き込まれると、あっという間に沖まで流されてしまいます。

海水浴場が定めている遊泳時間内及び区間内で楽しむようにしましょう。

ファミリー向け安全対策

家族で海水浴に出かける際は、楽しい時間を過ごすためにも「安全対策」をしっかり考えておくことが大切です。
ここでは、ファミリーで安心して海を楽しむために意識しておきたい3つの安全対策についてご紹介します。

日焼けの対策

海や砂浜では、日差しを遮るものが少なく、建物の多い市街地と比べて強い紫外線を直接浴びやすい環境です。
海水や砂が太陽の光を反射することで、想像以上に日焼けしやすくなっています。
さらに、海辺では風があるため涼しく感じがちですが、実際には肌がじりじりと焼けていることも少なくありません。

特に子どもは皮膚が薄くデリケートなため、少しの時間でも日焼けで赤くなってしまうことがあります。
日焼け止めはSPF・PA表示を確認し、子ども用の低刺激タイプを選び、2~3時間ごとにこまめに塗り直すようにしましょう。

あわせて、ラッシュガードや長袖のパーカー、つばの広い帽子などで紫外線を物理的に遮る工夫も有効です。
海辺で過ごす時間が長くなりがちなファミリーには、テントやサンシェードで日陰を確保しておくと安心です。

熱中症の対策

海に入っていると、体が水に濡れて涼しく感じるため、つい水分補給を忘れがちになります。
しかし、水の中にいても体はしっかり汗をかいており、気づかないうちに脱水が進んでしまうことがあります。

子どもは大人よりも体温調整が苦手なため、熱中症のリスクはより高くなります。

以下のような熱中症対策を意識して、家族全員が安全に過ごせるようにしましょう。

  • 朝はしっかりご飯を食べて体調を整える。体調がすぐれない日は無理をしない
  • 1時間おきに水分補給をする(スポーツドリンクや経口補水液も有効)
  • パラソルやテントなどで日陰をつくり、定期的に休憩する
  • 子どもには帽子をかぶせる。濡らしたタオルを首に巻くのも効果的
  • 保冷バッグに冷たい飲み物や保冷剤・冷感タオルなどを用意しておく

また、日差しが強い正午~午後2時頃は、海から一度あがって涼しい場所で休むのもおすすめです。

海での子供の見守り方

海辺での水難事故は、ちょっとした油断から起きることがあります。中でも小さな子どもは体重が軽く、波にあおられてバランスを崩しやすいため、必ず大人が近くで見守ることが基本です。

「ライフセーバーがいるから安心」「他の子どもたちも一人で遊んでいるから大丈夫」と思っていても、すべての子どもを常に見ているのは不可能です。
事故を未然に防ぐためには、必ず家族の誰かが付き添い、子どもと一緒に行動することが大切です。

また、多くの海水浴場では、その日の海の状況を「旗の色」で知らせています。

  • 青色の旗:波が穏やかで、安全に海水浴ができる状態
  • 黄色の旗:波が高め、あるいは不安定。子どもには注意が必要
  • 赤色の旗:遊泳禁止。波が高く、危険なため絶対に入らないこと

黄色の旗が立っている日は、なるべく浅瀬だけで遊ぶようにするか、無理をせず日を改めて訪れる方が安心です。
親子で旗の意味を確認し合っておくと、子ども自身の危機意識も高まります。

【津波フラッグは避難の合図】

巨大地震への警戒が高まる中、防災にも気を配りたいですね。
海水浴場や海岸付近では、下図のような津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。

「津波フラッグ」気象庁ページより

緊急時の対応

安全対策をしていても、万が一の事故は起きてしまうものです。

子供が溺れてしまったり、高波に流されてしまったりした場合は、速やかに救助のプロに知らせて助けてもらうようにしましょう。

「自分が助けなければ!」と思うかもしれませんが、海に慣れていない方が自力で救助をするのは困難です。
子供の元まで辿り着いたとしても、パニックになった子供が暴れて、一緒に溺れてしまうこともあります。
そのため、海水浴場のライフセーバーや消防に通報して、助けを待ちましょう。

また、事前に家族間で救助を待つ間の「ういてまて」を教えておくことも良いでしょう。
救助を要請しても、溺れている子供の元へ救助者が辿り着くまでは一定の時間を要します。

救助を待つ間は、顔を上にして仰向けに浮く「背浮き」の状態で待つのが理想的です。
手を広げて大の字になって背浮きをして救助を待つことを「ういてまて」と言います。

万が一に備えて、海水浴を始める前に背浮きの練習をしておきましょう。
有事の際には「ういてまて!」と大声で伝え、背浮きを促しましょう。

まとめ

今回は、二拠点生活先として人気のある九十九里浜エリアの海水浴場・2025年最新情報をご紹介しました。

  • ファミリーには遠浅で設備の充実した海水浴場がおすすめ
  • 九十九里浜エリアは砂浜が広く、遠浅が多い
  • 事前に安全対策を確認して楽しい海水浴を

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

【お洒落な園芸ショップ】高崎にある『ABCガーデンズ』でビカクシダパトロール【おさ】 -リアル多拠点日記
【お洒落な園芸ショップ】高崎にある『ABCガーデンズ』でビカクパトロール【おさ】 -リアル多拠点日記
 2025年7月25日
北軽井沢・久保農園直売所で幻のキャベツ『麗峰419』が購入!これは美味いぞ【おさ】 -リアル多拠点日記
北軽井沢・久保農園直売所で幻のキャベツ『麗峰419』が手に入る!これは美味いぞ【おさ】 -リアル多拠点日記
 2025年7月14日
今年の夏休みは家族で農業体験!おすすめエリアと体験施設を紹介|移住・二拠点生活検討にも最適
今年の夏休みは家族で農業体験!おすすめエリアと体験施設を紹介|移住・二拠点生活検討にも最適
 2025年5月28日
【花苗・多肉植物が充実】深谷市にある『花園グリーンセンター』でお宝探し【おさ】 -リアル多拠点日記
【花苗・多肉植物が充実】深谷市にある『花園グリーンセンター』でお宝探し【おさ】 -リアル多拠点日記
 2025年5月12日
二拠点生活
レジャー・観光
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【2024年最新】海水浴場で夏を満喫!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    【2025年最新】海水浴場が復活!ファミリーで海に行くならココ|九十九里浜エリア完全ガイド
    2025年7月9日
    二拠点生活
  • 家賃1万円物件や無償譲渡物件も|空き家バンクを活用してお得なデュアルライフ
    家賃1万円物件や0円物件(無償譲渡)も|空き家バンクを活用してお得なデュアルライフ
    2024年6月26日
    別荘・セカンドハウス
  • 【新型ハイエース200系】車内の便利アイテムを安価に設置する方法【ハイエースカスタム】-リアル多拠点日記
    2024年7月29日
    リアル多拠点日記
新着記事
  • 都会と自然、二色の暮らしを楽しむ|「週末だけの二拠点生活」という選択
    都会と自然、二色の暮らしを楽しむ|「週末だけの二拠点生活」という選択
    2025年7月30日
    二拠点生活
  • セカンドハウス・別荘選びで失敗しないために|購入する前に知っておきたい選び方のポイント
    セカンドハウス・別荘選びで失敗しないために|購入する前に知っておきたい選び方のポイント
    2025年7月23日
    別荘・セカンドハウス
  • セカンドハウス購入前に知りたい!山・海それぞれの魅力とエリア選びのコツ【関東圏】
    セカンドハウス購入前に知りたい!山・海それぞれの魅力とエリア選びのコツ【関東圏】
    2025年7月16日
    別荘・セカンドハウス
カテゴリ
  • 二拠点生活
  • 別荘・セカンドハウス
  • 地方で働く
  • お金と暮らし
  • リアル多拠点日記
yamanoie

運営会社

二拠点生活研究所
お問合せ

サイトに関するお問合せ、取材、掲載依頼はこちらへお願いします

Facebook
Facebook page

© 2025 にきょらぼ

目次
PAGE TOP